※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

[PR]エポスカード

最新の投稿

カテゴリ

2025/06/30

【クアラルンプール】街中の両替所と携帯ショップ巡り「両替は街中で! 現地SIMカードは空港で!」

※2019年12月15日に公開した記事を再編集し、2025年6月30日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

今回はクアラルンプールで両替と現地SIMカード購入です。

マレーシア到着時に空港内で少しだけ両替をしましたが、現地SIMカードは深夜で購入できなかったのでクアラルンプールの街中で両替所と携帯ショップ巡り。

一応おすすめの両替所はあるようですが、わざわざ遠出するのも面倒なのでクアラルンプールのチャイナタウン周辺でチャチャっと短時間で済ませたいと思います。

「っと、その前にブレークタイム!」

まだ旅行2日目ですが、マレーシアの蒸し暑さをしっかり感じながらスターバックスでアイスコーヒー。

マレーシア・スターバックス(StarBucks in Kuala Lumpur)

スマホは現地SIMがないのでスターバックスのフリーWiFiに接続したところ、通信速度が遅すぎて接続失敗の連続。

「めっちゃ遅い!」

ちなみに他の飲食チェーンでもフリーWiFiの通信速度が遅く、利用するのにアカウント登録が必要な場合もあるので、これまた面倒でした。

設備のしっかりしたホテルやレストランなら別かもしれませんが、一般的な飲食チェーンのフリーWiFiはあまり期待しない方が良いかもしれません。

「現地SIMカードは空港で購入するのがベスト!」


 街中と空港の両替レートを比較!

クアラルンプール・両替所 (Money changer in Kuala Lumpur)

ここで一番気になる街中と空港の両替レート比較です。

マレーシアではクレジットカードを使えるところが多く、両替所も比較的簡単に見つけることができます。

しかし観光地ではない地方の田舎町だと現金しか使えず両替所もないことがあるので、そういった場合は都市部で両替をしてから出発するのがおすすめです。

ちなみに明日からパハン州のチェラティンという小さな町に向かうので、念の為にクアラルンプールのチャイナタウン周辺2か所で両替をしました。

この日の外国為替市場は
 ◯1リンギット=25.997円

街中両替所1件目は
 ◯1リンギット=26.1円

街中両替所2件目は
 ◯1リンギット=26.04円

今回は2つの両替所で10,000円ずつ両替をして1件目で383リンギット、2件目で384リンギットをゲット。

街中の両替所はほとんど横並びでわざわざ探すほどの大きな差はありませんでしたが、中には日本円→リンギットの両替はレートが良いものの、リンギット→日本円の両替はレートが異常なほど悪いところがあったので両替前の確認は重要です。

ここで前日のクアラルンプール国際空港で両替したレートと比較すると

 ◯空港両替所
    1リンギット=28.436円
    10,000円の両替→351リンギット

 ◯街中両替所
    1リンギット=26.04円
    10,000円→384リンギット

ということで1リンギットあたり2.3円差、10,000円の両替だと33リンギット差という結果。

確かに街中の両替所の方がレートが良いですが、数万円程度なら両替所探しの時間が勿体なく、空港の両替所でも良い気が…。


 現地SIMカードはUmobile!
両替して現地通貨リンギットを手に入れたので、今度は携帯ショップへ。

マレーシアにはMaxis、Digi、Celecom、Umobileという携帯キャリアがあり、今回はUmobileの現地SIMカードを現金で購入。

マレーシア・Umobile SIM

[PR] マレーシア現地SIMカード

「個人店みたいなところはクレカ不可!」

今回はサーフトリップで約2週間の滞在なので、プランは1ヵ月データ無制限・無料通話付きで50リンギット(約1300円)。

別の携帯会社ではプロモーション(キャンペーン)をやっていて、話を聞くと1ヵ月データ無制限で10リンギットということでしたが、プロモーションとはいえ安すぎて訳ありかもしれないので、最終的にUmobileの1ヵ月データ無制限プランに決定。

携帯ショップのスタッフが開通作業をしてくれるので自分のスマホを英語にして渡すだけで設定完了です。

日本と変わらず快適な通信速度でマレーシア旅行の際はUmobileがおすすめです。

ということでマレーシアでは両替は街中で! 現地SIMカードは空港で!

これで無事に現金と現地SIMカードを手にしたので、再びクアラルンプールの観光に行きたいと思います。

関連記事→


【クアラルンプール】ゲストハウスのドミトリー(相部屋)に宿泊「貴重品の盗難に要注意!」

※2019年12月13日に公開した記事を再編集し、2025年6月30日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

ベトナム航空の乗継便で不運なフライトによりマレーシア到着が大幅に遅れ、KLセントラル近くのホテルに宿泊したズーカー。

初日の移動で体力を使い切ったために翌日の目覚めは午前11時と遅くなり、すでに外は強烈な日差しで気温はグングン上昇し、日本と比べると幾分過ごしやすいとはいえ、しっかり暑いマレーシアです。

これから急いで支度して今日はクアラルンプールのゲストハウスに泊まりたいと思います。

マレーシア・クアラルンプール

大通りは綺麗で活気があり、朝の渋滞とクラクションが心地いい。

マレーシア・クアラルンプール

周辺はオフィスビルやホテル、ショッピングモールなどの商業施設が建ち並ぶエリアですが、下町のような雰囲気のエリアも存在する不思議な街並み。

マレーシア・クアラルンプール

マレーシアは日本と同じく左通行・右ハンドル。またジュネーブ条約加盟国であるため日本の国際免許証とパスポートを合わせて持っておけば運転が可能です。

ただし少々粗っぽい運転なので自信のない方は止めた方が無難です。

マレーシア・クアラルンプール

ちなみに街中ではProton(プロトン)やPerodua(プロドゥア)といったマレーシア国産メーカーの車を見かけ、日本勢も負けてはおらずトヨタ・ホンダ・三菱が健闘。

日産やマツダも見かけましたが、やや少なめの印象でした。

マレーシア・クアラルンプール

たまたま通りかかった店の前で鳴いていた猫。

まるで「いらっしゃい!」とでも言っているかのような可愛さで、恐らく飼い猫かと思います。

クアラルンプールでは野良犬や野良猫を見かけませんでしたが、地方に行くと街中に猿が生息している場所もあるので荷物を取られないよう注意です。

[PR] マレーシアSIMカード


 本日のゲストハウスに到着!

マレーシア・クアラルンプール

クアラルンプール滞在の最終日はゲストハウスに宿泊します。

一人旅に強い味方のゲストハウスは
 ◯一般的なホテルよりも宿泊費が安い
 ◯共用のキッチンを使える
 ◯ホテル並みの綺麗なところもある

単にゲストハウスと言ってもオーナーによって様々なスタイル(宿泊タイプ・サービス・設備)があるので自分の好みに合わせて選ぶのがポイントです。

「個人的には宿泊費を抑えたいのが理由!」

今回利用するゲストハウスにはツインやダブルの個室もありましたが、寝るだけなのでドミトリー(相部屋)を選びました。

その名の通り相部屋なので様々な旅行者と交流ができるメリットがあるものの貴重品管理に不安な面があります。

中にはドミトリー(相部屋)に
 ◯セキュリティーボックスがない、又は壊れている
 ◯鍵を自分で用意することがある

といったことがあります。

また貴重品の盗難が多く発生しているゲストハウスもあるのでレビューの確認とセキュリティーボックスの有無は事前にしっかり確認しましょう。


 便利なホテル予約サイト!
クアラルンプールにはたくさんのゲストハウスがあり、現地で見てから決めることもできますが、ホテル予約サイトを利用するのも便利。

特にagoda(アゴダ)はアジア地域に強みがあり、他のホテル予約サイトよりも宿泊施設の掲載数が多い印象。

スマホアプリを利用すれば現在地周辺のセール情報などを通知があり、ホテル探しや値段交渉の手間が省けるので毎回利用するほどのヘビーユーザーです。

「一人旅ではとても助かるホテル予約サイト!」

ちなみにマレーシアでは2017年9月よりマレーシア国籍を除く旅行者に対して1泊1室に対して10リンギットの観光税が導入され、ホテル予約サイトを利用する場合は支払い方法や宿泊施設によって現地払いになることがあります。

といったところでゲストハウスに荷物を置いて、街中で両替と現地SIM購入をしたいと思います。

関連記事→


【クアラルンプール国際空港】到着後に両替と現地SIM購入「市内へ移動する前に準備!」

※2019年12月10日に公開した記事を再編集し、2025年6月30日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

マレーシア・クアラルンプール空港到着

成田空港で遅延、ベトナムで乗り継ぎ失敗、振替便も2時間以上の遅延という不運なフライトで大幅に遅れてしまい、深夜に到着したマレーシア・クアラルンプール国際空港。

安さが魅力の乗継便ですが、今回のようなトラブル続きだと素直に直行便にすれば良かったと思うほどでした。

「まっ、こんなこともあるでしょう!」

とにかく無事に到着できたので気持ちを切り替えて市内のホテルへ移動しますが、その前に空港で両替、現地SIMの購入、クアラルンプール市内行きのバスチケット購入です。


 クアラルンプール国際空港で両替  
マレーシアでは多くのお店でクレジットカードが使えるようですが、すべてキャッシュレスというわけにはいかず現金も必要な場合があると思うので必要最低限だけ両替したいと思います。

マレーシア・サーフトリップ クアラルンプール空港到着

この日の外国為替市場は
 ◯1リンギット=26.069円

空港内にある両替所のレートは
 ◯1リンギット=28.436円

ちなみに空港内にある両替所はどこもレートが悪いので、少額なら最初に見つけたところで問題ないと思います。

日本から円や米ドルなど多額の現金を持ち込みたくない場合はクレジットカードの海外キャッシングという方法もあります。

ただしATMの利用はクレジットカードのスキミングで不正利用されるリスクがあるので屋外や人通りの少ない場所に設置している場合は要注意です。


 日本よりも安い現地SIM! 
海外旅行でもインターネットを利用したい場合は日本で契約している携帯キャリアのローミングサービスや現地で使えるWiFiレンタルサービスなどがありますが、1日に使えるデータ容量が少なかったり割高な料金設定。

最悪の場合、レンタル機器を紛失するリスクもあります。

マレーシア『U mobile』

「そんな時は現地SIMを利用するのが一番!」

クアラルンプール国際空港の到着フロアには確認した限り3つの携帯キャリアショップがあり、有効期間3日間や1週間といった短期旅行者向けのリーズナブルなプランが購入できます。

またスマホのAPN設定やSIMカードのアクティベーションといった煩わしい作業はスタッフがやってくれるので安心。

今回は約2週間の滞在なので1ヵ月データ容量無制限で50リンギット(約1400円)のプランにするつもりでしたが、深夜到着の閉店間際だったので購入することができませんでした。

ちなみに制限エリア内にもSIMカード販売店があったので、深夜到着なら制限エリア内で購入するのがおすすめです。

またマレーシアで使えるSIMカードはamazonでも購入できるので日本出発前に準備しておくのも良さそうです。

[PR] マレーシアSIMカード


 空港からクアラルンプール市内への移動方法は? 
クアラルンプール国際空港から市内への移動手段は
 ◯リムジンバス(安いが時間が掛かる)
 ◯電車(早いが比較的高い)
 ◯タクシー(快適だが高い)

の3つの方法があります。

今回はKLセントラル駅行きのリムジンバスを利用し、料金は15リンギット(約390円)で所要時間は約1時間。

マレーシア・サーフトリップ クアラルンプール空港到着

空港バスターミナルを深夜00:30に出発してKLセントラル駅は1:30過ぎに到着。長時間の飛行機移動の後にさらに1時間のバス移動は正直厳しいところ。

マレーシア・KLセントラル周辺

深夜になると人通りも少なく、比較的治安が良いとされるマレーシアでも少し心配になるほどで、ここから予約していたホテルはさらに徒歩1時間の距離だったのでキャンセルし、近くのホテルへ。

マレーシア・KLセントラル周辺 ホテル

こちらは日本の老舗ビジネスホテルのような感じで1泊100リンギット(約2,600円)。

ほてるの隣には駅とセブンイレブンがある利便性の良い立地で綺麗な部屋でしたが、給湯器が壊れていてシャワーのお湯が出ず、深夜2時過ぎに水シャワー。

日本だったら部屋を変えたいところですが、海外の安宿ということで水シャワーを楽しみました。

「とはいえ最初の5分は辛い…」


 コンビニでも販売しているアルコール類  
イスラム教国のマレーシアではお酒の購入が難しいと思っていましたが、コンビニで購入できたので意外と簡単に手に入りました。

ビールの値段は日本と同じくらいで、国内外含め数多くの種類が販売されていました。

仏教国のスリランカではお酒の販売が厳しく、ライセンスを持ったリカーショップ(酒屋)・レストラン・バーなどでしか手に入らないので、地方の小さな街だと探すのに一苦労。

ゲストハウスやローカルレストランでも購入できる場合がありますが、かなり割高でした。

そんな経験があったので深夜のコンビニで普通に購入できることに驚きでした。ただしイスラム教徒も多くいるので周りには十分な配慮が必要です。

そんなこんなでマレーシアサーフトリップの1日目が終了し、只今の時刻は午前3時。

「深夜と言ったらいいのか早朝と言ったらいいのか?」

当初の予定では夕方に到着してクアラルンプールの観光や屋台でご飯を考えていたので、まさか乗継便で2度の遅延や乗り継ぎ失敗をするとは思っていませんでした。

今日の出来事は良い思い出として、明日からしっかりマレーシアを楽しもうと思います。

関連記事→


【マレーシア航空】乗り継ぎ失敗の振替便も遅延「航空会社の乗り継ぎ保証について!」

※2019年12月8日に公開した記事を再編集し、2025年6月30日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

前回ベトナム航空の乗継便で成田空港からベトナム・タンソンニャット国際空港に到着したものの遅延で乗り継ぎに失敗してしまい、マレーシア航空の振替便に搭乗することになったズーカー。

出発は3時間後となり、最終目的地であるマレーシア・クアラルンプール国際空港の到着は大幅に遅れてしまうことになりました。

というわけで出発まで時間があるので制限エリア内のレストランへ。

ベトナム・タンソンニャット国際空港の制限エリア内は成田空港と比べると飲食店は少ないですが、滑走路を間近で見ることができる『SAIGON CAFE』というお店へ。

タンソンニャット空港 乗り継ぎ SAIGON CAFE

ここではハンバーガー(12.5USドル)とベトナムコーヒー(5USドル)、そしてテイクアウト用のカフェモカ(6USドル)をオーダーして合計23.5USドル。

タンソンニャット空港 乗り継ぎ SAIGON CAFE

注文を受けてから作るので30分程掛かりますが、バンズとパティは肉厚でボリュームがあり、ガッつく美味しさ。

そして熱々でサクッとしたフライドポテトもなかなか。

タンソンニャット空港/SAIGON CAFE『ベトナムコーヒー』

またアイスコーヒーはチョコレートのような香りで甘みが強く、そして苦み少なめの後味スッキリな味わい。

「ブラック頼んだけど砂糖入ってるのかな?」

一般的なコンデンスミルク入りのベトナムコーヒーもあるのでお好みで。

ベトナム『タンソンニャット国際空港』SAIGON CAFE

空港のレストランは高くてイマイチというのが一般的ですが、期待を裏切る美味しい食事でごちそうさまでした。

ベトナム・タンソンニャット国際空港の制限エリア内で食事をするなら滑走路を間近で見ることができる『SAIGON CAFE』がおすすめです。


 食事後は出発ゲートでひらすら待機! 
食事を済ませてから制限エリア内をグルっと回って出発ゲートで大人しく待機し、気づけば搭乗時間10分前。

しかし出発ゲートには他の乗客がおらず、電光掲示板には搭乗予定の振替便がいつの間にか消えており、今回も乗り遅れる訳にはいかないので慌てて出発ゲート探し。

ようやく変更後の出発ゲートを見つけることができましたが、搭乗予定時刻の1時間後にゲート変更のアナウンスがあり、乗客が一斉にやってきました。

恐らく遅延であたふたしていたのはズーカーだけだったようです。

日本では大型台風が接近すると公共交通機関は計画運休・大幅な遅延・駅の入場制限などで大混乱し、中には駅員やバス運転手に詰め寄る乗客も…。

「慌てずにゆとりを持つことが重要なのかな?」


 振替便の出発も2時間以上の遅延 
成田空港で遅延、ベトナムで乗り継ぎ失敗、振替便も2時間以上の遅延という不運なフライトになってしまいましたが、21時過ぎにタンソンニャット国際空港を無事出発し、離陸後しばらくしてから機内食。

事前の説明では機内食なしでしたが、ズーカーにも提供してもらったので有難くいただき、軽い睡眠をしたらあっという間にマレーシア・クアラルンプール国際空港に到着。

マレーシア・クアラルンプール空港到着

入国審査と荷物のピックアップを終えたところで現地時間23時半過ぎ。2度の遅延と乗り継ぎ失敗で最終的に5時間以上の遅れという結果でした。

今回のケースでは乗継便を同一航空会社のセットで購入する『通し航空券』だったのでベトナム航空が乗り継ぎを保証し、振替便の自己負担はありませんでした。

この他に大幅遅延や欠航についても到着予定日に最終目的地に到着できない場合は航空会社が宿泊費や交通費を負担する場合が多いようです。(航空会社によって条件や対応が異なります)

しかし同一航空会社の乗継便であっても
 ◯出発地→乗り継ぎ地
 ◯乗り継ぎ地→目的地

を別々に購入する『別切り航空券(別冊航空券)』だと航空会社の乗り継ぎ保証はなく、自己負担になる可能性があるようなので要注意。

こういった場合は海外旅行保険に加入し、オプションの航空機遅延費用(補償)でカバーする方法があります。

別切り航空券は
 ◯通し航空券よりも安い場合がある
 ◯柔軟な旅程を組むことができる
 ◯異なる航空会社なら乗り継ぎ地を自由に選べる

といったメリットがあるもののトラブル発生時は自分で解決する必要があり、旅慣れた方以外はやめておいた方が無難です。

といったように航空会社の保証について最低限知っておくとトラブル発生時に焦らず対処できそうです。

「ああ、これからホテルに移動するの面倒くさっ!」

関連記事→


【ベトナム航空】国際線乗り継ぎに失敗して空港であたふた「気になる航空会社の対応は?」

※2019年12月7日に公開した記事を再編集し、2025年6月30日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

ペプシ『マレーシア限定缶』

今回はマレーシアサーフトリップでベトナム航空を利用して成田空港からクアラルンプール国際空港に向かいたいと思います。

東南アジアの中心に位置する多民族国家のマレーシアは
 ◯一年を通して温暖な気候 
 ◯インフラが整っている
 ◯比較的物価が安い
 ◯英語が通じる

といった理由で日本人の移住先として人気があり、日本企業も数多く進出しています。

そんなマレーシアでは10月頃〜3月頃南シナ海からのうねりでサーフィンができるとのことで、パハン州のチェラティンというポイントに滞在する予定。

この時期は雨季なので晴れた気持ちの良い環境でサーフィンしたいところですが、1日中降り続くことはないようなので問題なさそうです。

また今回のサーフトリップでは陸路でシンガポールに寄り道して帰るのも楽しみです。

[PR]マレーシア現地SIM 


 それでは成田空港へ!
今回のサーフトリップで利用する航空会社はここ数年で最も勢いのあるベトナム航空。

ベトナム航空

「ベトナム航空の特徴的なダークブルーの機体で!」

フライトは午前中に成田空港を出発し、ベトナム乗り継ぎでマレーシア・クアラルンプール国際空港に夕方到着の予定。

乗継便は移動時間が長くなってしまうものの、FSCのしっかりとしたサービスとLCC並の安さが最大のメリット。

「初めて利用する航空会社なのでワクワクです!」


 早速、成田空港で遅延!
ベトナム航空は成田空港の第1ターミナル1から出発で、搭乗2時間前にチェックインを済ませて保安検査場へ。

今回は出国審査で初めて顔認証ゲートを利用しました。

パスポートをスキャナーにのせてカメラに顔を向けるだけの簡単な手続きで、出国スタンプは希望者のみ、不要の方はそのまま通過という流れ。

保安検査と出国審査を終えたら初めて第1ターミナルの制限エリア内へ。

成田空港の制限エリアはターミナルごとに異なり、これまで第2ターミナルの出発が多かったので調子が狂ってしまいましたが、出発時のワクワク感は変わらず搭乗時間ギリギリまで楽しめました。

マレーシアトリップ・成田空港制限エリア内

ただし第1ターミナルの制限エリア内は日本文化を前面に出したお店や商品ばかり。

マレーシアトリップ・成田空港制限エリア内

訪日観光客にウケるなら良いですが、少々やり過ぎな感じでした。

「おもてなしってこういうこと?」

搭乗時間になって機内に乗り込むとほぼ満席状態で空席を確認できたのは数席だけ。もう少しでオーバーブッキングの可能性があったかもしれないほどの混雑でした。

そんなこんなで混み合う機内を掻分けながら自分の席に座りましたが、なかなか出発せず約45分の遅延で乗り継ぎ地であるベトナムへ。

ごった返す機内で約6時間のフライトは正直しんどいと思いましたが、この搭乗率の高さから最近のベトナム人気を感じることができました。


 唯一の救いが機内食!
ベトナム航空の機内食はアジア特有の癖のある食材や香辛料があまり使われておらず、日本人向けの味付けで美味しくいただきました。

日本路線なので日本人に合わせた味付けは当然なのかもしれませんが、ほぼ満席の圧迫感ある空間で予想外の美味しい機内食は唯一の救い。

過去にスリランカサーフトリップで利用したスリランカ航空(直行便)ではスパイス香る本格的なカレーの機内食で、美味しいけれど辛すぎる機内食を2度も提供されて個人的には地獄のフライトでした。

「これもスリランカ航空の素敵な思い出!」

そんな事を思い出しながら、ベトナム航空の美味しい機内食とCAの気持ちの良い接客でとても快適な空の旅を楽しみました。 

「みんな美人だったなぁ…」


 人生初の乗り継ぎ失敗であたふた 

マレーシアトリップ・タンソンニャット空港

成田出発から約6時間でベトナムのタンソンニャット国際空港に到着。

ここでマレーシア・クアラルンプール国際空港行きの便に乗り継いで出発するわけですが、乗り継ぎの保安検査レーンが混雑しており、なんとか保安検査を終えたもののチケットには搭乗ゲートが記載されておらず、今度はゲートを探す羽目に…。

電光掲示板では搭乗中となっていたので急いでゲートに向かいましたが、何か様子がおかしい。

地上職員にパスポートとチケットを渡すと
 ◯地上職員:「ゲートは閉めたよ、君の遅刻」
 ◯ズーカー:「は?」
 ◯地上職員:「すぐに別のスタッフ呼ぶね」

搭乗ゲートと飛行機を繋ぐボーディングブリッジは接続されたままで、ちょっと開けてもらえれば乗れそうでしたがそうはいかないようです。

しばらくしてベトナム航空の別の地上職員がやってきて私についてきてと…。

つい数分前に通過したばかりの乗り継ぎの保安検査場を逆戻りし、振替便の手配。
 ◯地上職員:「振替便を探すから待ってて」
 ◯ズーカー:  30分近く待機
 ◯地上職員:「振替便はマレーシア航空だよ」
 ◯地上職員:「機内食は出ないからね」
 ◯ズーカー:「…」

乗り継ぎ失敗による振替便はマレーシア航空に決定。

てっきりベトナム航空かと思っていましたが、他社便でアライアンスも別のマレーシア航空になるなんて…。

「振替便はこんなもんなのかな?」

とりあえず数時間後の出発だったので安心しました。

一般的に乗り継ぎ時間は最低でも2~3時間を確保しており、今回の乗継便のフライトスケジュールを確認するとタンソンニャット国際空港では乗り継ぎ時間が約1時間ほどのタイトなスケジュールでした。

特に乗継便を利用する場合は事前確認が重要だということを改めて実感。

今回のケースでは成田空港出発が約45分の遅延だったのでベトナム航空の負担でしたが、チケットの購入方法や条件によっては自己負担のケースがあるようです。

これまでは問題なく乗継便を利用していたので乗り継ぎ失敗についての知識がなく、今回の出来事で航空券のルールを身をもって知ったズーカーでした。

トホホ…

関連記事→


2025/06/28

【フィリピン】マニラ首都圏パサイ市で日本人男性が路上強盗の被害「犯行が徐々に凶悪化!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

2024年10月以降、日本人に対して拳銃のようなものを使った路上強盗が相次いでいるフィリピン・マニラ首都圏。

特にマカティ市に集中していましたが、今度はパサイ市で日本人が被害に遭う路上強盗事件が発生したというニュース。

 ◯6月27日(金)午後6時20分頃
マニラ首都圏パサイ市のSen. Gil J.Puyat Avenue(上院議員Gil J.Puyatの名前が付いた大通り)で日本人男性1人が立ち止まっていたところ、突然後ろから近づいてきた男が首元に拳銃のようなものを突きつけてバッグを奪う事件が発生。

その後、近くで待機していた仲間とともにバイクで逃走したようです。

「犯行が計画的、そして徐々に凶悪化!」

というのも2024年10月以降、マニラ首都圏で相次いでいた路上強盗は拳銃のようなものを向けてバッグを奪うというものでしたが、12月29日の路上強盗では日本人1人が拳銃で撃たれて負傷しています。

また2025年3月21日の事件では腹部に、4月5日の事件では背中に、5月9日の事件では頭に拳銃のようなものを突きつけられ、4月30日の事件では日本人が逃げようとしたところ背後から発砲されています。

そして今回の事件では首元に拳銃のようなものを突きつけられるということで一歩間違えると非常に危険で凶悪な犯行。

「拳銃向けられるだけでも怖いのに…」

万一被害にあった際は身の安全を第一に考えたいところ。

これからフィリピンに渡航する方は滞在先の最新情報を確認して安心・安全の海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/06/27

【Booking.com】オランダの消費者団体が集団提訴するために被害者を募集「水増し請求ってどの辺り?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

オランダに本社を置くBooking.com(ブッキングドットコム)とシンガポールに本社を置くagoda(アゴダ)。

日本でもお馴染みの海外OTAであり、共にBooking Holdings傘下のグループ企業。最近では東横インがagodaを名指しで注意喚起したことがニュースとなり、今度はBooking.comで消費者団体が集団提訴の動きというニュース。

ロイターによるとオランダの2つの消費者団体は6月25日に宿泊料金を水増し請求していたとしてBooking.comを集団提訴するため被害を受けた旅行者を募っていると発表したようです。

「えっ、被害者を募集?」

消費者団体はBooking.comが旅行者に対して過大な宿泊料金を支払わせ、独自調査では2013年1月から公平な競争ルールと消費者法を破ったとしています。

一方Booking.com側は常に可能な限り最安の価格を利用者に提供してきたとし、水増し請求を否定。

正直オランダの法律や旅行事情は全く分かりませんが、一般的にOTAは需要・供給・時期によって価格が変動するダイナミックプライシング(価格変動制)で、Booking.comが特段高いというわけではなく、むしろ最安値に近いという印象です。

また旅行者も提示された金額に納得して予約するので、高いと思えば他のOTAや直接ホテルに予約するだけの話で、どの辺りを水増し請求といっているのだろうか?

「そもそもホテルの適正価格って何?」

今回のニュースは個人的に消費者団体の言いがかりのように見えてしまいましたが、もしも集団提訴となった場合は裁判の行方が気になるところ。

「果たしてBooking.comの闇はあるのか?」

関連記事→


2025/06/26

【朝カフェ】開店1人目でバトル勃発!?「お金を載せるトレーはカルトンです!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
人で混み合い、殺伐とした雰囲気の通勤ラッシュ。

そんな忙しなさも朝カフェならゆったりとした時間を過ごせ、美味しいモーニングでパワー全開!っと思っていたら男性客と女性店員のトラブルに遭遇。

「開店1人目でバトル勃発!?」

会話の内容は分かりませんでしたが、どうやら男性客が乱暴にお金をカルトンに載せたのが原因らしい。

「カルトン? お金を載せるトレーのことです!」

話が逸れましたが、女性店員も負けじと乱暴にお釣りをカルトンに載せ返す反撃。

「おっ、店員さんもやるねぇ!」

マズい展開と思ったのか別の店員がレジのサポートに入り、男性客も普段からそうやっているのか普通にスルーしていて揉め事にはなりませんでしたが、個人的に反撃する気持ちは分からなくもありません。

というのも開店1人目からお金を雑に扱われたらそうなるでしょう。

不当な要求や著しい迷惑行為をする顧客に対応しない方針を決める企業やカスハラ防止条例を施行する自治体もあるなど深刻な問題のカスタマーハラスメント。

一番は大人の対応でお互い平和な解決が望ましいですが、そうはいかない現代社会。

このトラブルで朝カフェのゆったりした時間はぶち壊されてしまいましたが、自分自身を見つめ直す良い機会となりました。

「俺も普段無愛想だし…」

性格まで直すのは難しいですが、お店ではお互い笑顔になれるように心掛けようと思うズーカーでした。

めでたし、めでたし。

関連記事→


2025/06/25

【東横イン】空室枠が知らぬところで再販売「agodaを名指しで注意喚起!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「ホテル予約も転売ヤーの対象に?」

日本の大手ホテルが国内OTA(ホテル予約サイト)に提供している空室枠が第三者エージェントによって海外OTAで再販され、宿泊客との間でトラブルが頻発しているというニュース。

中でもビジネスホテルチェーンを運営する東横インでは国内OTAの楽天トラベルやじゃらんなどに提供している空室枠が第三者エージェントを介して海外OTAのagoda(アゴダ)で再販され、

 ◯予約情報がホテル側に通知されない
 ◯予約と異なった情報がホテル側に通知される
 ◯ホテル側の設定料金よりも高額で販売されている
 ◯キャンセル不可で販売されている

といったトラブルが発生しているようです。

「そんなことあるの?」

この第三者エージェントというのは様々なルートでホテルの空室を大量に仕入れて再販する仲介業者のこと。

この問題は東横インとagodaが直接提携しておらず、東横インは第三者エージェントを介してagodaで再販された予約について全てを把握することができず、結果として様々なトラブルが発生するという構図。

これは航空券予約サイトも同じで
 ◯決済済みでも航空券が発券されない
 ◯キャンセル無料の場合でもキャンセル料が発生
 ◯予約と違う航空券が発券される

といったトラブルもあるようです。

ホテル予約サイトや航空券予約サイトなどのOTAには利便性という大きなメリットがあるものの、第三者エージェントを介した複雑な仕入れルート・予約情報の伝達ミス・責任の所在が不明確といった問題点があり、トラブルが多いのも特徴。

特に海外OTAだとトラブルが発生した場合、サポート体制の不備で自分で解決するのは難しいようです。

個人的には国内・海外OTAは利便性が高いため、海外旅行では毎回利用するヘビーユーザーですが、ホテル側にとっては空室枠を知らぬところで再販されてトラブルが起きてもいい迷惑だろうと思うズーカーでした。

「オレっ(東横イン)、知らねっす!」

みたいな…。

関連記事→


2025/06/21

【ドトール】期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース仕立てがうっま〜!

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

今週は全国的に30℃を超える真夏日が続き、夏本番前の予行練習といった1週間でした。

日中は強烈な日差しと暑さに耐えられずドトールに避難し、冷房が効いた環境で期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース仕立てをいただきます。
ドトール期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース
「あれっ、半分カットになってる!」

最近は丸ごと1本スタイルに戻す店舗が多い中で半分カットになっていて残念でしたが、今回も美味しそうな期間限定メニュー。
ドトール期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース
エビのフリッター(洋風天ぷら)にケチャップとマヨネーズの色鮮やかなオーロラソースを合わせたミラノサンド。
ドトール期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース
フリッターにしたことでオーロラソースがよく絡み、濃厚な味わいとエビの食感が堪りません。

個人的には丸ごと一本スタイルをガブりと食べたいところでしたが、半分カットは食べやすく、今回もあっという間の完食でごちそうさまでした。

皆さんも日中の暑い時間帯はドトールに避難して期間限定ミラノサンド・エビマヨ特製オーロラソース仕立てを食べてみては?

関連記事→


2025/06/20

【いろり庵きらく】お好み焼き風かき揚げそばを食べてみた「リピ確定の美味しい蕎麦!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
いろり庵きらく・お好み焼き風かき揚げそば
今回は駅ナカ立ち食いそばのいろり庵きらくでお好み焼き風かき揚げそばをいただきます。

「お好み焼き風かき揚げだと?」

過去に名代富士そばで築地銀だこ監修の銀だこそば(たこ焼きそば)が美味しかったのでいろり庵きらくのお好み焼き風かき揚げそばも楽しみです。
いろり庵きらく・お好み焼き風かき揚げそば
こちらのメニューは温かいそば・うどん、冷たいそば・うどんが選べ、今日は30℃超えの真夏日ということで冷しお好み焼き風かき揚げそばをオーダー。
いろり庵きらく・お好み焼き風かき揚げそば
注目のお好み焼き風かき揚げはイカ・キャベツ・青のり・紅生姜というお好み焼き食材そのままで分厚く存在感があり、冷めてもサクッとした食感です。

「香りもお好み焼きそのまま!」
いろり庵きらく・お好み焼き風かき揚げそば
蕎麦との相性も良く、個人的にはリピ確定メニューでした。

「これがなかなか旨い!」

次回はお好み焼き風かき揚げうどんやお好み焼き風ミニかき揚げ丼も食べてみようかと思いましたが、なんと販売期間が6月25日(水)まで。

「もう少し早く食べておけば…」

いろり庵きらくは首都圏の駅ナカに86店舗(2025年6月時点)を展開する立ち食いそば屋。皆さんも駅でお店を見つけたら一度お好み焼き風かき揚げそば・うどんを食べてみては?

「6月25日までの期間限定なので急げ!」

関連記事→


【中華アクションカメラ】ピント調整後にテスト撮影「やってみる価値はありそう!」

※2020年5月4日に公開した記事を再編集し、2025年6月20日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

DveeTechアクションカメラ

前回はカメラど素人がアクションカメラのピント調整に挑戦してみましたが、今回はテスト撮影をしたいと思います。

テスト撮影は
 ◯動画(4K/30fps・1080p/60fps・1080p/30fps)
 ◯写真撮影(16M)
 ◯タイムラプス撮影(インターバル2秒)

で行います。

ちなみに撮影場所は新宿中央公園とその周辺で、ジンバルに取り付けて撮影しました。

【DveeTech】アクションカメラ

やはりピント調整しても3,000円カメラのクオリティーですが、パッと見た感じは改善したような印象でやってみる価値はありそうです。

【DveeTech】アクションカメラ

「細部や色合いは少し気になります!」

【DveeTech】アクションカメラ

結果としてはピント調整で画質が劇的に変わることはありませんでしたが、中華アクションカメラを購入して画質が気になる方はピント調整に挑戦してみましょう。

【DveeTech】アクションカメラ

続いては動画撮影。


動画についても劇的な改善はありませんでしたが、1080p/30fpsの設定ならピント調整でそこそこ画質が改善されたように思います。

しかし1080p/60fpsだと画質がイマイチで改善されず、動画撮影するなら1080p/30fpsの設定がベスト。

結果としてはピント調整すれば改善するところもありましたが、やはり価格なりのクオリティです。しかし遊び感覚で楽しめるという点では3,000円の中華アクションカメラもなかなかでした。

「今度はしっかりしたカメラ買おう!」

ということで気になった方はご自身のアクションカメラのピント調整をしてみては?

「ただし壊れても自己責任で…」

[PR]中華アクションカメラ 

関連記事→


【中華アクションカメラ】画質が酷かったのでカメラど素人がピント調整に挑戦してみた!

※2020年3月6日に公開した記事を再編集し、2025年6月20日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

DveeTechアクションカメラ

前回は激安の中華製アクションカメラを購入し、あまりの酷いレベルでがっかりしてしまいましたが、今回はカメラど素人がピント調整に挑戦してみたいと思います。

アクションカメラのピント調整はYouTubeで公開されており、意外と簡単そうなので試してみる価値はありそうです。


 今回は単体でピント調整!
YouTubeではテレビやモニターに接続して大画面で画像を確認しながら調整する方法でしたが、今回はアクションカメラ単体だけでピント調整したいと思います。  

場所は西新宿にある新宿アイランドの『LOVEオブジェ』


1.5m〜10mの距離にセットする 

DveeTech アクションカメラ ピント調整

個人的に5m〜10mくらいの範囲でピントが合っていれば良いのでオブジェから10歩くらいの距離にアクションカメラをセットします。


2.デジタルズームで拡大 

DveeTech アクションカメラ ピント調整

カメラをセットしたらデジタルズームで拡大してピント調整を行います。この方法なら大画面のモニターに接続しなくてOK。


3.レンズを回してピント調整 

DveeTech アクションカメラ ピント調整

本体モニターを見ながらレンズを回してピントが合う位置を探します。

2インチの小さなモニターでピント調整は難しいですが、このように大きな対象物を目標にデジタルズームで拡大すれば簡単にピント調整が可能。


4.ピント調整後にマーキング

DveeTech アクションカメラ ピント調整

ピント調整後にカメラのレンズ側面にマーキング。ちなみにレンズ周辺のカバーは外してあります。

DveeTech アクションカメラ ピント調整

マーキング後に撮影モードや設定を変えてみながら撮影し、合格ならレンズが動かないよう接着剤で点付け固定して終了。

このようにカメラど素人の挑戦でしたが、ピント調整はだいたい5分程でしたので興味のある方はアクションカメラのピント調整をしてみては?

次回はピント調整後のテスト撮影をしてみたいと思います。

[PR]中華アクションカメラ 

関連記事→

【amazon】激安の中華アクションカメラを買ってみた「気になる性能は?」

※2020年3月3日に公開した記事を再編集し、2025年6月20日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

DveeTechアクションカメラ

今回はamazonで激安の中華アクションカメラ(DveeTech)を購入しました。

「3,000円のびっくり価格!」

SONYイメージセンサ採用で4K撮影ができるということですが、低価格やスペックという点で少々怪しさを感じてしまうアクションカメラ。

イメージセンサは人間の網膜に相当する部品で写真や動画の画質を大きく左右し、その中でもSONYイメージセンサは世界中のメーカーから引っ張りだこで、もしも本当なら相当優秀なアクションカメラかもしれません。

気になるスペックは
 ◯画像:16M・12M・8M・5M
 ◯動画:4K/30fps・1080p/60fps・1080p/30fps
 ◯タイムラプス・スローモーション撮影
 ◯イメージセンサ:SONY IMX179CMOS
 ◯レンズ:6枚ガラスレンズ
 ◯手振れ補正なし
 ◯リモコンなし(リモコン付きも有)

個人的には1080p/60fpsでサーフィンの動画撮影ができれば良いのでスペックは問題なさそう。


 現実はそんなに甘くありません!
メーカー公表のスペックはなかなかですが、実際に撮影してみると酷いレベル。以前持っていた5~6年前のアクションカメラよりが画質が悪く、3,000円のビックリ価格なので当然の画質。

本体のモニターでは綺麗に撮影できているように見えていてもパソコンで確認してみると細部は潰れていて1080pすらまともに撮影できず、4Kは言うまでもありません。

「唯一使えるのは写真かな?」


 ドラレコとして使うのも厳しい! 
このアクションカメラはバッテリーを外していてもUSB給電で撮影できるのでドライブレコーダーとして使おうかと思いましたが、画質が悪い上に暗い所ではノイズが出てしまい事故の証拠として使えそうにありません。

「車のナンバーが読み取れない!」

とはいえ3,000円で気軽に写真や動画が撮影できるコンパクトカメラと思えば、ある意味優秀かもしれません。


 最終手段はピント調整!
結果的に安物買いの銭失いとなってしまいましたが、ここで諦めるわけにはいかないのでアクションカメラのピント調整に挑戦したいと思います。

amazonではアクションカメラに使えるレンズが販売されているので、レンズ交換やピント調整で少しは改善するかもしれません。

カメラど素人ではありますが、次回はとりあえずピント調整をしてみたいと思うのでお楽しみに!

[PR]中華アクションカメラ 

関連記事→


2025/06/18

【ジェットスターアジア】運航コスト高騰と競争激化で事業終了「ジェットスタージャパンの影響は?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「今度はシンガポールで!?」

日本では労使関係の悪化でストライキや裁判など何かとお騒がせのジェットスタージャパンですが、シンガポールでは運航を停止し、事業を終了するというジェットスターアジア航空。

シンガポール・チャンギ国際空港を拠点とするジェットスターアジア航空は国際線16路線を運航する格安航空会社。

しかし運航コスト高騰や競争激化などにより2025年7月31日をもって事業を終了するようです。

「ジェットスタージャパンの影響は?」

ジェットスター公式サイトによると今回のジェットスターアジア航空の事業終了でジェットスター航空とジェットスタージャパンの運航便に影響はないとのことです。

しかしジェットスターアジア航空は
 ◯シンガポール↔沖縄那覇
 ◯マニラ↔大阪関空

の路線を運航しており、日本の一部乗客に影響が出そうです。


 ここでおさらい!
ジェットスターグループはアジア太平洋地域で路線を展開する格安航空会社で、ジェットスター航空・ジェットスターアジア航空・ジェットスタージャパンの3社で構成しています。

◯ジェットスター航空(オーストラリア)
  ・カンタスグループ100%

◯ジェットスターアジア航空(シンガポール)
  ・ウェストブルックインベストメント51%(投資会社)
  ・カンタスグループ49%

◯ジェットスタージャパン(日本)
  ・JAL50%
  ・カンタスグループ33.3%
  ・東京センチュリー16.7%(総合リース会社)

すべてカンタスグループが関与しているものの完全子会社はジェットスター航空のみ。

というのも各国では航空会社に対する外資規制があり、地場資本を一定割合以上含める必要があります。

今回のジェットスターアジア航空の事業停止で500名以上の従業員はカンタスグループや他の航空会社へ可能な限り雇用機会を提供し、保有する機材はカンタスグループ各社へ再配備するようです。


 ジェットスタージャパンは大丈夫?
日本でもエアアジア・ジャパンの撤退や格安航空会社の再編で競争が激化しているのでカンタスグループの日本撤退という可能性も否定できません。

しかしジェットスタージャパンの場合は航空会社のJALが50%握っており、いざとなれば買収してZIPAIRと統合するという手もありそうです。

それよりもジェットスタージャパンの場合は労使問題でゴタゴタが続いているので、会社側と労働者側の双方で上手いこと解決してほしいところです。

「どうなっちまうんだ? ジェットスター」

関連記事→


2025/06/16

【航空券詐欺】パイロットや客室乗務員になりすまして無賃搭乗「オンライン発券システムを悪用!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「従業員が無料で乗り放題!?」

米航空会社の男性従業員がパイロットや客室乗務員になりすまして無賃搭乗を繰り返していたとして有罪評決を言い渡されたというニュース。

「そんな簡単にできるのか?」

米航空会社のパイロット・客室乗務員はジャンプシート制度でコックピット内やドア付近にある補助席を他社便であっても利用でき、デッドヘッド制度では業務上の理由で自社便・提携航空会社便の座席に乗客として搭乗することもできます。

ちなみにジャンプシート制度は他社の乗務員を受け入れていない航空会社もあるようです。

この他に航空会社の従業員は非収入乗客として自社便・提携航空会社便に無料、又は割引料金で搭乗することができます。

この男性従業員はこういった会社の規定やオンライン発券システムを悪用して2018年から2024年にかけてパイロットや客室乗務員の無料搭乗券を不正に入手し、無賃搭乗を繰り返していたようです。

「100件以上の予約をしていたみたい…」

量刑の言い渡しは8月の予定で通信詐欺については20年以下の禁錮、空港保安区域の不法侵入についての10年以下の禁錮を言い渡される可能性があるようです。

頭が良いんだか悪いんだか分からない事件ですが、8月の量刑言い渡しが気になるところです。

「無賃搭乗の代償は一体何年?」

関連記事→


2025/06/14

【エアインディア】ロンドン行きの旅客機AI171便が墜落で241人死亡「離陸から約30秒後に…」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「最悪の旅客機事故が再び…」

昨年12月29日に韓国でチェジュ航空の2216便が着陸に失敗して179人が亡くなる旅客機事故は記憶に新しいところですが、今度はインドでエアインディアの旅客機が墜落したというニュース。

現地時間6月12日午後1時39分にインド・アーメダバードで乗員乗客242人を乗せたロンドン行きの旅客機AI171便が離陸直後に墜落しました。

事故直後の現地メディアは乗員乗客242人全員死亡と報じていましたが、その後に生存者1人が確認され、旅客機の死亡者は241人。

しかし旅客機は住宅地に墜落したため、地上でも多くの死傷者が出ています。

防犯カメラの映像では滑走路を勢いよく飛び立ち、そのまま上昇するはずが、徐々に高度を下げていき、墜落して大炎上。

「離陸から約30秒後に…」

エアインディアはデリー・ムンバイを拠点とするインドのフラッグキャリアでかつては国営企業でしたが、2022年にタタグループが買収し、順調に規模を拡大する中での墜落事故。

ANAを含む複数の航空会社と共同運行(コードシェア)で提携しており、日本行きの便も数多く運航しています。

墜落したAI171便の機長は総飛行時間約8,200時間のベテランパイロット、ボーイング787は初めての墜落事故ということで人為的ミスなのか、それとも機体の不具合なのか気になるところです。

関連記事→


2025/06/13

【ブリティッシュエアウェイズ】 客室乗務員がフライト中の機内でコカイン使用「ぶっ飛びすぎて裸踊り!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「航空従事者の保安検査は一体どうなってんだ?」

日本の航空業界ではパイロットや客室乗務員の飲酒問題が度々報じられています。

海外ではこれに加えて違法薬物の使用・密輸が問題になっており、過去にはパイロットが搭乗前の薬物検査で違法薬物の使用が発覚したり、客室乗務員が違法薬物を密輸する事件が発生しています。

そんな中、ブリティッシュエアウェイズの客室乗務員が機内でコカイン使用というニュース。

事件は5月27日にブリティッシュエアウェイズBA286便(サンフランシスコ発ロンドン行き)のビジネスクラスで発生。

目撃者によると男性客室乗務員はトイレでコカインを大量摂取し、その後ビジネスクラスの客室に戻って全裸で踊っていたようです。

この男性客室乗務員は他の客室乗務員によって隔離され、ロンドン・ヒースロー空港に到着後、機内に乗り込んだ警察に麻薬所持・公然わいせつで拘束された模様。

空港の運用によって異なるものの、パイロットや客室乗務員は一般の乗客とは別の保安検査場で検査を受けるようです。

しかし、こういった事件が発生となると航空従事者も乗客と同じ保安検査場で厳しくチェックしてほしいところ。

「身内感覚で検査はユルユルなのかな?」

今回は違法薬物を持ち込み裸踊りで済みましたが、これが危険物だったらテロやハイジャックの可能性もあります。

「そういえはパイロットの拳銃持ち込みもあったな…」


関連記事→


2025/06/11

【キャンプブーム終了】コロナ禍収束と旅行需要回復で…「陰りが至る所でちらほらと!」

※2023年7月24日に公開した記事を再編集し、2025年6月11日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

今年は7月23日までに日本各地の気象台が続々と梅雨明けを発表し、本格的な夏がスタートしました。

とはいえ既に1~2週間前から記録的な暑さで夏バテ状態。学生にとってはちょうど良いタイミングで夏休みがスタートし、家族や仲間で楽しいキャンプ計画も進みそうです。

「ところが今年はこれまでとは違った様子!」

というのもホームセンターや大型スーパーではゴールデンウィーク前の4月頃からアウトドア関連の売り場面積を増やし始め、7月頃には専門店並みの充実ぶりでしたが、今年はどこもさっぱり。

「この他にもキャンプブーム終了の兆候が…」

キャンプ場では7月頃からハイシーズン料金に設定され、1ヶ月以上前から予約が埋まってしまう状態でしたが、今年は通常料金のままで夏休みの予約も簡単に取れるところが多く見受けられます。

またキャンプギアではホームセンターや大型スーパーのオリジナル新商品が少なくなり、特に100円ショップではすべて出し尽くした感でこれ以上目新しいキャンプギアを期待できそうにありません。

極めつけはアウトドアショップで、現在も新規出店するところがあるものの閉店ラッシュで「出店すれば売れる」から「競争激化」へフェーズがシフトした印象。

「ちなみに個人の範囲での話なのでご理解を!」

しかし、こういった兆候は過去のあらゆるブーム終了と共通するところがあり、さらにSNSでは迷惑キャンパー・おせっかいおじさん・悪質ナンパなどの情報が拡散されて追い討ちをかけています。

特に今年はコロナ禍収束で旅行需要が回復し、これまでのキャンプ需要が旅行・観光・航空業界に流れてしまい、キャンプブーム終了が現実味を帯びています。

とはいえブームが終わっても好きな人には関係なく、キャンプ場では大騒ぎする人が減り、むしろ快適かもしれません。

「個人的にはビッグチャンス!」

ただし折角広がりを見せたキャンプ文化やルールなどが急速に萎むことによってマイナス面も出てきそうです。

「キャンプ関連業界は影響大!」

皆さんはキャンプブームが続いた方がいい? それとも終わってほしい?

関連記事→


2025/06/10

【コメリ】ナチュラルシーズン真空パネルクーラーボックスが新登場「保冷力は通常の2.5倍らしい…」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

2025年3月に発表のコメリ・ナチュラルシーズン真空パネルクーラーボックス。

予約販売はすでに終了し、5月の再販分も完売という注目のクーラーボックスで底面と側面に真空断熱パネル、全面に高気密発泡ウレタンを使用した構造。

保冷力は通常のクーラーボックスの2.5倍(コメリ製品比)でコメリのクーラーボックス史上最強の保冷力を実現したとのことです。

サイズは22Lタイプと36Lタイプの2つ。

個人的に気になるのは22Lタイプで
 ◯サイズ:幅42.7×奥行34×高さ40.5(cm)
 ◯重さ:約3.9kg
 ◯価格:12,800円(税込み)

この高い保冷力を実現する真空断熱パネルはてっきり水筒やタンブラーで使われている真空二重構造のことかと思っていましたが、実際はガラスウールやシリカ材などを特殊フィルムで真空密閉したものを断熱材として使っているようです。

「ちょっと勘違い!」

確かにクーラーボックスを真空二重構造で作ったら重くて大変そうですね。

この真空断熱パネルを採用したクーラーボックスには数日間氷が溶けないものもあります。

今回のコメリのクーラーボックスはそこまでの保冷力はないと思いますが、スペックを見る限りなかなかの一台。

ということで、次回の再販売に注目です!

関連記事→


2025/06/06

【名代富士そば】もりそば2玉もり天ぷら付きの見事な破壊力「夏のおすすめデカ盛りメニュー!」

※2023年7月7日に公開した記事を再編集し、2025年6月6日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

名代富士そば・もりそば2玉天ぷら付き

今回は名代富士そばでもりそば2玉もり天ぷら付きをいただきます。

こちらの蕎麦は7月1日~7月31日までの期間限定で2玉もりに天ぷら(かき揚げ)が付いたデカ盛りメニュー。

名代富士そば・もりそば2玉天ぷら付き

見事な破壊力のデカ盛り蕎麦で夏の暑さも吹き飛びます。

名代富士そば・もりそば2玉天ぷら付き

蕎麦汁はキンキンに冷えたビール並みの冷たさでキレがあり、蕎麦をより一層美味しく引き立てます。

名代富士そば・もりそば2玉天ぷら付き

かき揚げは作り置きですが、玉ねぎの甘みがしっかり感じられ、蕎麦だけでは物足りないという方にも大満足。

「追加で紅生姜天も良さそう!」

2玉ということですが、何だかんだでスルっと完食してごちそうさまでした。

これから本格的な夏を迎え、7月いっぱいとは言わず9月まで継続してところですが、皆さんも名代富士そばで夏のおすすめデカ盛りメニュー=もりそば2玉もり天ぷら付きを食べてみては?

それでは楽しく美味しい富士そばライフを!

[PR]蕎麦 売れ筋ランキング 

関連記事→


【名代富士そば】期間限定メニューのラー油肉つけそばを食べてみた「見事に美味しいジャンクな蕎麦!」

※2023年5月17日に公開した記事を再編集し、2025年6月6日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

名代富士そば・ラー油肉つけそば

今回は名代富士そばで5月の期間限定メニュー『ラー油肉つけそば』をいただきます。

ネーミングから相当ジャンクな蕎麦ですが、カウンターで受け取ると美味しそうな香りで食欲をそそります。

名代富士そば・ラー油肉つけそば

海苔と揚げ玉で隠れていますが、下にはたっぷりの豚肉でかなりのボリューム。これをめんつゆとラー油の特製つゆにくぐらせ豪快に啜ります。

名代富士そば・ラー油肉つけそば

ラー油・豚肉・海苔・揚げ玉が見事に一体となったつけそばでシンプルなレギュラーメニューも美味しいですが、個人的にはこういった変化球も嬉しい。

「できれば冷しつけそばで食べたいところ!」

まっ、温かくても美味しいラー油肉つけそばでごちそうさまでした。皆さんも期間限定メニューのジャンクな蕎麦=ラー油肉つけそばを食べてみは?

それでは楽しく美味しい富士そばライフを!

[PR]蕎麦 売れ筋ランキング 

関連記事→