※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

[PR]イオンコンパストラベルモール

最新の投稿

[カテゴリの選択]

2025/10/31

【AirJapan】2026年3月にANA中距離国際線ブランドが運航休止へ「乗客にはややこしいAirJapanとエアージャパン!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

ANAグループの航空会社『エアージャパン』とANAの中距離国際線ブランド『AirJapan』。

「同じようで全く異なるややこしい名前!」

1990年に国際チャーター路線の運航を目的に設立したエアージャパンはANA国際線の一部を運航しています。

一方、2024年2月に運航を開始したAirJapanはFSCのような快適な機内空間とLCCのような手頃な価格が特徴のANA中距離国際線ブランドで、実際の運航やブランド運営はエアージャパンが担っています。

そんなエアージャパンとAirJapanに衝撃のニュース。

ANAホールディングスは10月30日の決算会見で、2026年3月にAirJapanブランドを休止することを発表。

「2024年にスタートしたばかりなのに…」

現在AirJapanは成田から3路線を運航しており、最終運航日は以下の通り。

■2026年3月28日
 ◯成田→ソウル(NQ121便)
 ◯ソウル→成田(NQ122便)
 ◯成田→バンコク(NQ001便)
 ◯成田→シンガポール(NQ003便)

■2026年3月29日
 ◯バンコク→成田(NQ002便)
 ◯シンガポール→成田(NQ004便)

休止と言うことで今後復活するのか明らかにされていませんが、機材や人材はANAに集約するとのことで事実上AirJapanブランドは消滅といっても間違いなさそうです。

ちなみにエアージャパンはこれまで通りANA国際線の運航を継続するとのこと。

最近だと格安航空会社でシンガポール・チャンギ国際空港を拠点とするジェットスターアジア航空が運航コスト高騰や競争激化などにより2025年7月31日をもって事業を終了していますが、今回のAirJapanの運航休止では決して事業失敗というわけではないようです。

今後ANAグループでは戦略を見直し、FSCはANA、LCCはPeachというデュアルブランドで競争力を強化するようですが、今後の行方が気になるところ。

「もしかするとJALのZIPAIRも…」

関連記事→


2025/10/29

【西友】みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺を食べてみた「まさかの期待外れ!?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
今回は西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺をいただきます。

ここ数年の値上げラッシュの中、税込み139円というお手頃価格で頑張る西友カップ麺の実力をチェックしてみたいと思います。
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
 ◯希望小売価格:税込み139円(実売130円前後)
 ◯内容量:84g(麺60g)
 ◯製造:株式会社酒悦
 ◯販売:西友各店舗とネットスーパー

ちなみに株式会社酒悦はマルちゃんでお馴染み東洋水産のグループ会社です。
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
粉末スープやかやくはカップの中に直接入っており、付属するのは特製油のみ。
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
お湯を入れて3分待ったら仕上げに特製油をかけて完成。
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
「ピリ辛ごま油のような味!」

具材はカップ麺定番の謎肉とシャキッとした食感のチンゲン菜が入っており、濃厚そうでパンチのある見た目。


■まさかの期待外れ!?
西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺
ということで早速一口食べてみると全体的にあっさりしており、まさかの期待外れ。

「う〜ん、薄い…」

一瞬残念なカップ麺かと思ってしまいましたが、実は容器の底に粉末スープが溜まってしまうので調理方法にも書いてあるようにしっかり混ぜるのがポイント。

改めて食べてみると胡麻の濃厚なスープと花椒のさわやかな香り、そして特製油の辛味でなかなか美味しい一杯でした。

「さすが西友カップ麺!」

というのも西友みなさまのお墨付きでは第三者機関による消費者テストを実施し、4段階評価で80%以上の「非常に良い/良い」と評価されたものだけを商品化しているようです。

「79.9%では不合格!」

こういった消費者の声が反映された商品ということで納得の美味しさでごちそうさまでした。


■西友と日清の担々麺対決!
カップの担々麺は日清食品でも販売しており、日清カップヌードル担担や日清麺職人担々麺も気になるところ。
日清カップヌードル担担
っということで、まずは日清カップヌードル担担をいただきます。

 ◯希望小売価格:税込み254円(実売200円前後)
 ◯内容量:87g(麺60g)
 ◯製造:日清食品
 ◯販売:スーパー・コンビニ

こちらにはピーナッツバターやカシューナッツ、ザーサイなども入っており、濃厚さや食感がプラスされ、全体的にバランスの良い一杯。

「さすがの日清、安定の旨さ!」

ただし実売200円前後を考えると当然の味とも言えそうです。
日清麺職人担々麺
続いて日清麺職人担々麺をいただきます。

 ◯希望小売価格:税込み185円(実売150円前後)
 ◯内容量:96g(麺65g)
 ◯製造:日清食品
 ◯販売:スーパー・コンビニ

ノンフライ麺のモチモチとした食感と濃厚な本格スープで個人的には高評価ですが、この器の大きさで麺65gだと物足りなさを感じてしまう不思議なカップ麺。

「美味しいんだけどな…」


■やはり優秀だった西友カップ麺
このようにどの担々麺にも特徴があって満足の一杯でしたが、価格も含めた総合評価では西友みなさまのお墨付き胡麻のコクと花椒の香り担々麺が1番でした。

「勝手に俺のお墨付き!」

ちなみに第三者機関による消費者テストでは92.7%が「非常に良い/良い」という評価のようなので、怪しいと思った方は一度食べてみては?

「きっとあなたも納得するはず!」

関連記事→




2025/10/23

【Anker Japan】モバイルバッテリーの発火事故多発で経済産業省が行政指導「そして計52万台の自主回収!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「これじゃEVも普及せんわな!」

場所を選ばず、いつでもどこでも充電できるモバイルバッテリー。

スマホやパソコンといった電子機器が当たり前になった現在では欠かすことのできないアイテムですが、最近では電車やバス、航空機などでモバイルバッテリーの発火事故が多発しています。

このモバイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池はエネルギー密度が高い一方、特定の条件下で発火してしまい、公共交通機関などの限られた空間の中だと大変危険。

航空機内では2025年7月以降に国土交通省の要請で座席上の棚にモバイルバッテリーの収納を禁止するなど対策が進められています。

そんな中、経済産業省が10月21日にAnker Japanに対して行政指導というニュース。

Anker JapanはAnker(中国企業)製モバイルバッテリーを販売する日本法人で、2024年度の販売台数シェア1位の国内最大手。

今回のニュースは発火事故の多発で経済産業省が販売事業者に対して調査と指導に乗り出したというもの。

これを受けてかAnker Japanは2022年12月16日〜2025年10月21日までに販売した一部のモバイルバッテリー(約41万台)とリチウムイオン電池内蔵スピーカー(約11万台)の計52万台の自主回収を発表。

ちなみに回収対象外の製品については引き続き利用できるとのこと。

製造不備で発火の危険性があるモバイルバッテリーはメーカーが回収するということで一安心ですが、あちこちで発火事故のニュースを見るとEVにも影響が広がりそうです。

というのも手のひらサイズのモバイルバッテリーなら万が一発火した場合でもなんとか消火することはできますが、大容量リチウムイオン電池を搭載するEVは標準的な消火方法が確立しておらず、延焼を防ぎながら燃え尽きるのを待つのが現状のようです。

「そんなもん乗れるか!」

多くのメーカーが安全性の高い次世代電池の開発に乗り出していますが、とりあえずリチウムイオン電池搭載のEVなら見送りかな?

関連記事→

2025/10/21

【白タク】中国籍の男が運転するレンタカーに中国人観光客7人を乗せて衝突事故「日本では白タク大人気!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

海外旅行で厄介なことと言えば白タクと呼ばれる違法タクシー。

観光客の多いエリアでは白タクにぼったくられてしまうケースが多く、支払いに応じない場合は脅迫や暴行を受けるなど非常に危険で悪質。

また正規のタクシーであっても街中を走る”流し”のタクシーでは法外な運賃を請求される場合があり、配車アプリが普及した現在ではUber(ウーバー)やGrab(グラブ)を利用するのが安心です。

そんな厄介な白タクも日本ではちょっと事情が違うようです。

というのも『訪日観光客の急増』と『タクシーの供給不足』により空港や主要駅、観光地などではタクシー難民が発生し、海外のSNSや配車アプリを通じて白タクが横行。

「日本では白タク大人気!」

多くは外国人ドライバーによるもので、訪日観光客にとって英語や母国語が話せる白タクの方が安心であり、違法ではあるものの確かに需要はありそう。

そんな中、観光客7人を乗せて運転していた中国籍の男がトラックと正面衝突したというニュース。

事件は9月30日に和歌山県新宮市の国道168号で発生。

中国籍の男が運転するレンタカーに中国人観光客7人を乗せて那智勝浦に向かっていたところ、センターラインを超えてトラックと正面衝突。

この事故で乗っていた中国人観光客の60歳女性を死亡させたとして自動車運転過失致死の疑いとタクシー営業の許可を得ずに有償で中国人観光客を運んだ道路運送法違反の疑いで10月20日にドライバーである中国籍の男が逮捕されました。

この男は報酬を貰う予定がなかったとして一部容疑を否認しているとのことですが、警察も証拠を押さえているようなので引き続き徹底的な捜査をお願いしたいところ。

無許可で行われる白タクは違法な運送サービスで
 ◯法外な料金を請求される
 ◯事故が起きたら補償が受けられない可能性
 ◯運転技術や車両の安全性は保証されていない

といったリスクがあり、うっかり利用してしまうと大変危険。

「日本国内でも海外旅行でも!」

皆さんも白タクを利用しないようUber(ウーバー)やGrab(グラブ)などの配車アプリを利用して楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→



2025/10/19

【インドネシア高速鉄道】開業から2年あまりで大赤字「インドネシアもスリランカの二の舞い!?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「インドネシアもスリランカの二の舞い!?」

2023年10月2日に開業したインドネシア高速鉄道。

中国の技術と資金援助によって建設され、ジャカルタ首都特別州東ジャカルタ市・ハリム駅と西ジャワ州バンドン県・テガルアール駅を結ぶ約140kmの区間を所要時間46分で運行します。

最終的には第2の都市・東ジャワ州スラバヤまで延伸する計画ですが、開業からわずか2年で深刻な赤字というニュース。

「まだ一部区間だけなのに…」

というのも当初約60億ドルと見込まれていた建設費が約72億ドルに膨れ上がり、超過分は中国開発銀行から高金利の追加融資で賄われ、運賃収入も想定を下回る乗客数で伸びず、走れば走るほど大赤字の状態。

このままでは債務返済で国費を投入する可能性もあり、返済できない場合はスリランカのハンバントタ港のように運営権が中国企業にすべて持っていかれるかも…。

インドネシア政府は高速鉄道建設で事業が失敗しても損失を補填したり、借金を肩代わりしない形で中国案を採用しましたが、結局のところ借金漬けになりそうです。

ちなみに債務不履行の可能性を避けるため中国側と債務再編交渉をしてようです。

「きっと日本案を採用してれば、こんなことには…」

関連記事→


2025/10/17

【JAL】CA企画3Wayボストンバッグが優秀らしい「客室乗務員による旅行者のための多機能トラベルバッグ!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「俺もコレ欲しいかも!」

日本で最も歴史が長く、お鶴のマークでお馴染みのJAL(日本航空)。

様々な格付け会社から安全性やサービス品質、顧客満足度で最高評価を獲得するなど客室乗務員(CA)や空港スタッフの丁寧なサービスが特徴の航空会社。

そんなJALの『CA企画3Wayボストンバッグ』が使いやすくて話題となっているニュース。

「むむっ、旅行好きとしては気になる…」

詳しく見てみると客室乗務員ならではの着眼点で作り上げた客室乗務員プロデュースのトラベルバッグのようで
 ◯手持ち・肩掛け・斜め掛けの3Way仕様
 ◯スーツケースに固定のキャリーオンベルト
 ◯南京錠でロック可能のセキュリティーファスナー
 ◯大きく開くがま口タイプ
 ◯ナイロン製の丈夫でシンプルなデザイン

といったような旅行に便利な機能が盛り沢山。

サイズは幅51cm×高さ32cm×奥行22cm、重さは0.6kgで単純計算だと容量は約36L。これなら短期ではメイン、長期ではサブとして使えそうです。

「価格はJAL Mallで税込み11,980円!」

個人的には2週間前後の旅行が多いのでバックパックがメインですが、国内旅行や普段使いで持っておきたいバッグでした。

「さすが客室乗務員プロデュースのトラベルバッグ!」

ただし予約受注商品ということでJAL Mallではお届けまで1ヵ月近くは掛かるようなので欲しい方はお早めに。(2025年10月17日現在)

皆さんもJALオリジナルCA企画3Wayボストンバッグでサクッと旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/10/16

【成田空港】保安検査で乗客の包丁4本を見逃し「デルタ航空の拳銃&実弾持ち込みがあったばかり!」

※2019年1月24日に公開した記事を再編集し、2025年10月16日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「拳銃の次は包丁4本…」

先日、米国籍の女性客がデルタ航空295便の機内に拳銃と実弾を持ち込み、成田空港に到着していたというニュースがありましたが、今回は成田空港の保安検査で乗客の包丁を見逃すというニュース。

詳しく見てみると1月21日に成田空港の保安検査でペルー国籍の乗客が持っていた包丁4本を見逃していたとのこと。

この乗客は保安検査後に包丁の持ち込みに気付き、航空会社に自ら申告したことで発覚。

デルタ航空の件では米国側、今回の件は日本側のミス。どちらも乗客が自己申告して発覚ということで両国とも保安検査はしっかりしてほしいところ。

日本各地の空港では保安検査員の不足が問題になっており、2019年ラグビーワールドカップや2020年東京オリンピック、2025年の大阪万博で訪日観光客の増加が見込まれ、空の安全が気になるところ。

最新機器の導入で保安検査のレベルは大幅に向上したと言われていますが、結局のところ保安検査員が重要なのかなと思うズーカーでした。

皆さんも事前に持ち込み禁止物をしっかり確認し、保安検査をちゃちゃっと済ませて楽しい旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/10/15

【デルタ航空】成田到着の乗客が拳銃と実弾を持ち込み「米国の保安検査はどうなってる?」

※2019年1月20日に公開した記事を再編集し、2025年10月15日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「乗客が機内に拳銃と実弾を持ち込みだと!?」

1月3日に成田空港に到着したデルタ航空の機内で乗客が拳銃と実弾を持ち込んだというニュース。

旅行やビジネスで航空便を利用する方には驚きのニュースですが、事件は米アトランタ発のデルタ航空295便で発生。

米国籍の女性客はハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港で拳銃と実弾を所持したまま保安検査を通過し、成田空港に到着後、客室乗務員に申告したことで発覚。

「米国の保安検査はそんなに甘いのか?」

ちなみに米国籍の女性は日本への入国が許可されず、成田空港から帰国させられたとのこと。

今回の事件は間違えて持ち込んだとのことですが、テロやハイジャック目的だったらと考えるとゾッとしてしまいます。


 ■飛行中の機内で適用される法律は?
機内では安全運航を脅かす行為や暴行・脅迫・窃盗・痴漢・盗撮など一般的な法律で禁止されている犯罪は厳しく処罰されます。

しかし国際線では自国の領空・国際空域・他国の領空を飛行するため、どの国の法律が適用されるのか気になるところ。

ということで調べてみると民間航空機の機内では『航空機内で行われた犯罪その他ある種の行為に関する条約』という国際的なルールがあり、原則として航空機が登録されている国の法律が適用されます。

しかし他国の領空では領空国が管轄権を主張することもあり、最終的にどの国の法律が適用されるかは犯罪の種類・飛行中の空域・着陸地など状況によって変わるなど複雑なようです。

「う〜ん、難しい…」

また機内では犯罪が発生した場合に対象者を
 ◯飛行機から降ろす
 ◯拘束する
 ◯当局へ引き渡す

といった権限が機長にあり、緊急時では乗務員や乗客にも機長の承認なく必要措置を取ることができるようです。

「地上であれ上空であれ犯罪はいかんな!」


 ■保安検査で思い出すことが…
今回のニュースで思い出すのは2015年末のフィリピンサーフトリップ。

この頃のマニラ空港では空港職員による恐喝事件が横行しており、乗客の荷物に実弾をこっそり忍ばせ、保安検査で荷物に違法なもの(実弾)があるとして見逃す代わりに現金を要求するという手口。

「要求額は日本円で約5万~10万円ほど!」

2015年は発覚しただけで30件近くにのぼり、要求を拒否して逮捕された中には日本人もいたようです。

もちろん当時はマニラ空港の恐喝事件を知っていたので対策すれば大丈夫だろうという軽い気持ちでフィリピンサーフトリップを決行。

出発前に空港のラッピングサービスで荷物をぐるぐる巻きにする対策が紹介されており、自分なりの方法でゴミ袋・梱包用テープ・ボイスレコーダーを準備。

しかし成田空港やマニラ空港では荷物をラッピングしている乗客はあまりおらず、結局使ったのは入国審査でのボイスレコーダーのみ。

「何もなくて良かった〜!」

この恐喝事件に関わったマニラ空港職員は停職となり、逮捕された乗客の中には長期勾留された方もいたようなので、日本人の感覚だとあまりにも軽い処分。

今回の米国籍女性の拳銃持ち込みもマニラ空港の恐喝事件も保安検査官が関わる事件ということで、危険物の見逃しや不正行為がないようにしっかりお願いしたいところです。

関連記事→


2025/10/12

【海外旅行】米政府機関の一部閉鎖で各地の空港では遅延発生「米国行きはちょっと待った!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「米国行きはちょっと待った!」

ここ数年は旅客数の急増、慢性的な航空管制官の不足、インフラの老朽化など様々な原因で対応が追いつかず、混雑が常態化する米国の主要空港。

そこへ10月1日から始まった米政府機関の一部閉鎖。

空港は不可欠業務のため航空管制官や保安検査官などの連邦政府職員は閉鎖期間中でも無給勤務で業務を継続しますが、病欠による人手不足で遅延が相次ぐというニュース。

「えっ? それはマズいでしょ!」

慢性的な航空管制官の不足に加え、無給勤務の経済的ストレスや士気の低下で体調不良を理由とする欠勤が増え、FAA(連邦航空局)が航空便の出発を遅らせているようです。

この状況が続くと同じく連邦政府職員の保安検査官・入国審査官・税関職員にも広がり、空港手続きにも影響が出てしまいそうです。

過去にはデルタ航空295便で乗客が拳銃を所持したまま保安検査を通過して成田空港に到着する事件が発生しており、TSA(運輸保安局)は同時期の政府機関一部閉鎖との関係を否定していますが、遅延だけでなく空の安全も気になるところ。

これから米国へ出発される方は現地の最新情報を確認して楽しい旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→



2025/10/09

【海外旅行】渡航先の最新情報は外務省海外安全ホームページ「海外ビギナーやエキスパートにもおすすめの情報サイト!」

※2023年8月27日に公開した記事を再編集し、2025年10月9日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
空港イメージ
「旅行需要の急回復で空港トラブルも増加!」

2023年は旅行需要の急回復で空港では大混雑・システムトラブル・人手不足といった問題が発生するなど順調とは言えませんが、日本各地で賑わいを取り戻しています。

そんな中、ちょっと気になるニュースが1つ。


 航空会社からまさかの搭乗拒否!
空港イメージ
ある日本人カップルが海外旅行でインドネシアのバリ島に出発しようとしたところ、羽田空港のチェックインカウンターで搭乗拒否されたというニュース。

「理由はパスポート残存有効期間の不足!」

パスポート残存有効期間とは有効期間満了日まで残っている日数のことで、各国では入国の際に必要なパスポート残存有効期間を定めています。

渡航先によって異なりますが、3ヵ月以上または6ヵ月以上が一般的。中には出国時までパスポートが有効であれば問題ないところもあります。

「ちなみにインドネシアでは6ヵ月以上!」

今回のケースでは出発前の確認を忘れていたか、渡航先が定めるパスポート残存有効期間を知らなかった為と考えられます。

航空会社は渡航先で乗客が入国拒否されたら自国や第三国へ送り返す義務があるので、搭乗前にパスポート残存有効期間の不足が発覚したら搭乗拒否するのは当然の対応。

またパスポート残存有効期間を満たしていてもギリギリの場合だと航空会社の独自規定で搭乗拒否の可能性もあるので、ご自身のパスポートを確認して1年未満の場合は更新するのがベスト。

「外務省も早めの切替申請を推奨!」

またパスポート残存有効期間の他に
 ◯査証(ビザ)の必要有無
 ◯未使用査証欄の必要ページ
 ◯旅行者の免税範囲
 ◯入国時の持ち込み制限
 ◯法律や習慣

なども重要です。

日本のパスポートは査証(ビザ)なしで渡航できる国が多数ありますが、各国の入国条件は度々変更されることがあるので出発前にあたふたしないよう渡航先の最新情報は必ず確認しましょう。


 そんな時は外務省海外安全ホームページで! 
外務省では日本人に向けて『海外安全ホームページ』で渡航・滞在に役立つ情報を提供しており、海外ビギナーやエキスパートにもおすすめの情報サイト。

国や地域ごとの最新情報はもちろん、旅の安全に関する基礎知識や滞在中のトラブル回避・対処法をまとめた『海外安全 虎の巻』(PDF版 / 動画版)なども公開しており、今回のパスポート残存有効期間についても注意喚起しています。

この他に情報配信サービスも提供しており、利用者登録をすることでメールやLINEで受信でき、事件・事故・テロ・自然災害といった緊急事態が発生した場合の安否確認や必要な支援も受けることができます。

◯出張や旅行など3ヵ月未満の渡航
        →たびレジ(渡航予定がない方でも利用可能)
◯転勤や留学など3ヵ月以上の渡航
        →オンライン在留届

さらに外務省公式アプリ『海外安全アプリ』ではプッシュ通知でタイムリーに、そしてGPS機能を利用することで現在地および周辺国・地域の安全情報も確認することができます。

また電波の届かないオフラインでも各国・地域の緊急連絡先を素早く確認できる優れもの。

「なかなかやるぜ、外務省!」


 旅行にトラブルは付き物!
これまでの海外旅行では出発前に渡航先の最新情報を確認してきたものの、現地では多くのトラブルや大失敗をしてしまいました。

しかし何も準備せず出発した場合はもっと悲惨な状況になっていたかと思うと、やはり事前の情報収集はとても重要。

そこで外務省が提供する
 ◯海外安全ホームページ(ウェブサイト)
 ◯たびレジ(情報配信サービス)
 ◯オンライン在留届(電子届出&情報配信サービス)
 ◯海外安全アプリ(スマホ向けアプリ)

で渡航先の最新情報をしっかり確認し、安心安全の楽しい旅行にしたいところ。

今回ニュースとなったカップルはパスポート残存有効期間の不足による搭乗拒否で旅行代金60万円が水の泡となってしまったそうですが、時が経てば2人の素敵な思い出となるはず。

「次は抜かりない準備で!」

それでは皆さんも楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/10/07

【ロッテリア】期間限定のとろたま牛すき焼きバーガーを食べてみた「美味しいけど単なる牛カルビバーガー…」

※2025年1月12日に公開した記事を再編集し、2025年10月7日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
今回はロッテリアでとろたま牛すき焼きバーガーをいただきます。

ロッテリアでは2024年12月20日から牛すき焼きをサンドした期間限定メニュー
 ◯牛すき焼きバーガー
 ◯とろたま牛すき焼きバーガー
 ◯旨辛牛すき焼きバーガー
 ◯旨辛とろたま牛すき焼きバーガー

の4商品を販売しています。

どれも美味しそうですが、実際の牛すき焼きに一番近いと思われる『とろたま牛すき焼きバーガー』をオーダー。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
中にはパティ・半熟風たまご・レタスに和風すき焼きソースを合わせた牛カルビ肉がサンドしています。一口食べてみると美味しいけどすき焼き感は全くなく、和風すき焼きソースは市販の焼き肉のタレみたい。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
「美味しいけど単なる牛カルビバーガー…」

しかもゴムのような噛み切れない牛カルビ肉なので一口食べるとズルズルッとほぼ全部が出てしまい、二口目はただのハンバーガー。

折角ゼンショー入りしたので、ここはすき家の牛丼あたまをそのままトッピングした方がすき焼き感が出るので勿体ないところ。

「まっ、こういうこともあるよね!」

皆さんもロッテリアですき焼き感が全くなく、焼き肉のタレ味の『牛すき焼きバーガー』を食べてみては?

「何度も言うけど味は美味しいよ!」

関連記事→
【ロッテリア】ベーコンエッグサンドにハッシュポテトを挟んでみた


2025/10/03

【エンデバー航空】旅客機2機が誘導路上でガッチャンコ「同じ航空会社で同型機の珍トラブル!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「当てられたパイロットは驚きだろう!」

ジョン・F・ケネディ国際空港やニューアーク・リバティー国際空港と並ぶ、ニューヨーク主要空港の1つであるラガーディア空港で現地時間の10月1日夜に旅客機同士の接触事故が発生したというニュース。

接触したのは米デルタ航空子会社で地域路線を運航するエンデバー航空のボンバルディアCRJ-900型機。

「同じ航空会社で同型機の珍トラブル!」

ラガーディア空港に到着したDL5047便の機首に出発準備をしていたDL5155便の主翼が接触したというもので、事故の写真では機首に亀裂のような穴が空いており、操縦席の窓にも当たっていたようです。

「低速での接触とはいえ恐ろしい!」

今回の事故で客室乗務員1人が軽傷で、乗客に怪我はなかったようです。

エンデバー航空といえば2025年2月にトロント・ピアソン国際空港(カナダ)で着陸に失敗し、機体が横転する事故が発生しています。

「まるで犬や猫のように旅客機がヘソ天…」

直近で事故が続くとなると不安になってしまいますが、エンデバー航空はデルタ航空が就航していない路線を運航し、米国・カナダ・カリブ海地域を中心に展開。

便名はすべてDL便となっているので、気になる方はこれら地域でデルタ航空を利用する際にどちらが運航しているのかをチェックする必要がありそうです。

「ちょっとコワっ!」

関連記事→




2025/10/02

【海外旅行】米政府機関の一部閉鎖で遅延や欠航の可能性「空港管制官や保安検査官は無給勤務!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「米政府機関の一部閉鎖で遅延や欠航の可能性!?」

お盆・夏休みの旅行需要が落ち着き、混雑無縁でオトクな秋の海外旅行。

夏のピークシーズンに比べ、渡航費用が安いということで9月から10月にかけて海外旅行を計画されている方も多いかと思いますが、米国旅行は要注意というニュース。

というのも米国では新会計年度の予算が9月30日までに議会で成立しなかっため、10月1日から米政府機関の一部閉鎖が始まりました。

「ということは空港も?」

今回の一部閉鎖は市民向けの行政サービスが停止または遅延する一方で、安全保障や生命維持に関わる業務は継続されます。

ちなみに空港は不可欠業務のため、
 ◯航空管制官 FAA(連邦航空局)
 ◯保安検査官 TSA(運輸保安局)
 ◯入国審査官 CBP(税関・国境警備局)
 ◯税関職員 CBP(税関・国境警備局)

などの連邦政府職員は無給勤務で業務を継続するようです。

「空港は閉鎖なしでホっ!」

この無給勤務分の給与は予算成立後にまとめて支払われるようですが、閉鎖が長引くと士気の低下やストレスによる病欠で遅延・欠航の可能性があるようです。

実際に2018年12月から2019年1月にかけて35日間続いた閉鎖では航空管制官や保安検査官の欠勤者が急増し、一部空港では遅延や待ち時間の増加で混雑が発生。

「楽しい旅行が台無しになる可能性も!」

これから米国本土・ハワイ・グアム・サイパンなどに旅行する方は遅延・欠航に備え、余裕を持って楽しみたいところです。

「すぐに予算が成立すれば良いのだが…」

関連記事→



2025/09/30

【海外旅行】米国の電子渡航認証ESTAが21ドルから40ドルに値上げ「約2倍でどひゃ〜!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「約2倍の値上げでどひゃ〜!」

2025年9月30日(米国時間)から21ドルから40ドルに値上げされたESTA(エスタ)。

米国に観光・短期商用(90日以内)・乗り継ぎで入国する際に必要な電子渡航認証で、2009年1月12日からビザ免除プログラム参加国の国籍の方は事前にESTA取得が義務付けられています。

我々日本人もパスポートの他にESTA取得が必要になりますが、21ドルから40ドルの値上げは正直厳しいところ。

実際にESTA公式申請サイトを見てみると日本時間2025年9月30日15時時点では

”新しい手数料を徴収するために必要なCBPシステムの更新は2025年9月30日に発行する予定です。2025年9月30日のシステム更新後にシステム内で未払いのESTA申請はすべて新しい手数料40ドルの対象となります。”

とアナウンスされています。

「あれ、まだ21ドルでいけるのかな?」

一気に約2倍の値上げはさすがの米国といったところですが、日本でも航空機または船舶で出国する全ての旅客に一律1,000円の出国税(国際観光旅客税)を3,000円〜5,000円に引き上げを検討しています。

「ESTA値上げを口実に日本の出国税も…」

こうなってしまうと渡米の際はダブルパンチの可能性もありそうですが、旅行好きとしては出国税の引き上げをなんとしても阻止したいところ。

「だんだん海外旅行は厳しくなるのかな?」

関連記事→



2025/09/27

【成田エクスプレス】走行中の車内でモバイルバッテリーから煙「対策はエレコムのナトリウムイオンモバイルバッテリーしかないのかな?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

自宅はもちろん機内や電車内など様々な場所で発生するモバイルバッテリーの発火事故。

日本国内では2019年2月から販売時のPSEマークの表示義務、2025年7月から機内の取り扱いルール変更、2026年4月からメーカーに廃棄時の回収義務など様々な規制が強化されています。

しかし、ここ数年では外出先での充電ニーズの拡大、安価な粗悪品の流通、誤った使用や廃棄が要因でモバイルバッテリー関連の火災事故が増加傾向。

そんな中、走行中の成田エクスプレス車内でモバイルバッテリーから煙が出る事故が発生というニュース。

成田エクスプレス(通称ネックス)はJR東日本が運行する成田空港と首都圏の主要都市を結ぶ特急電車で、東京駅を堺に2つのルートがあります。

 ◯新宿方面ルート(成田空港駅↔新宿駅)
 ◯横浜方面ルート(成田空港駅↔大船駅)
 ※2025年9月現在

事故が発生したのは成田空港駅から東京方面に向かって走行中の成田エクスプレス車内で、9月26日午後6時15分頃にモバイルバッテリーから煙が出ていると119番通報があったとこのことです。

煙が出たモバイルバッテリーは乗客が車内の消火器で初期消火をして市川駅(千葉)で緊急停車し、怪我人はなし。

原因は外国籍男性が2年前に購入したメーカー不明のモバイルバッテリーのようで、いくら日本国内で規制を強化しても海外から持ち込まれるモバイルバッテリーについてはお手上げ状態。

最近では中国でAnker・ROMOSS・シャオミのモバイルバッテリーが大規模リコールで自主回収するなど大手メーカー製品でも安心できません。

「一体どのメーカーを選べば…」

となると対策は発火の危険性が低いとされるエレコムのナトリウムイオンモバイルバッテリーしかないのかな?

関連記事→


2025/09/26

【茨城空港】エアロKが2025年11月12日から仁川線を就航「清州線に続き2路線目!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
茨城空港
「清州に続きソウルにも定期便!」

韓国の格安航空会社『エアロK』が2025年11月12日から茨城↔仁川線の定期便を就航するというニュース。

エアロKは2025年5月15日から茨城↔清州線を定期便として運航したばかりでしたが、今回の就航で茨城空港と韓国を結ぶ路線は2路線になります。

茨城↔仁川線の運航ダイヤ
 ◯2025年11月12日〜
 ◯週3便(月・水・金)
 ◯茨城14:50発→仁川17:40着
 ◯仁川11:50発→茨城13:55着
 ◯A320 180席 全席エコノミー
 ※発着は現地時間

週3便ということで1泊2日の弾丸旅行は組めず時間帯も微妙ですが、無理のない運航ダイヤで利用しやすそうな茨城↔仁川線。

ちなみに茨城↔清州線の運航ダイヤは
 ◯2025年5月15日〜
 ◯週3便(火・木・土)
 ◯茨城17:00発→清州19:30着
 ◯清州14:00発→茨城16:05着
 ◯A320 180席 全席エコノミー
 ※発着は現地時間

ソウルと清州は車やバスで2〜3時間ほどのようなので、行きは茨城→清州、帰りは仁川→茨城のような航空券にすれば1度の韓国旅行で2つの観光地を楽しめそうです。

「こんな欲張りプランも可能!」

またエアロKでは2025年10月5日〜10月25日の期間で茨城↔清州線を週4便(火・木・土・日)運航することが決定しており、茨城↔仁川線も週4便の運航を検討しているようなので増便されれば面白くなりそうです。

皆さんもエアロKの茨城↔仁川線茨城↔清州線を利用して楽しい韓国旅行に行ってみては?

関連記事→
【空港トリップ】現在注目度No.1の茨城空港に行ってみた


2025/09/25

【トキエア】ホリエモンが地域航空会社の新取締役へ「こりゃバズりそう!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「ホリエモンがトキエアの取締役!?」

9月24日に地域航空会社のトキエアが実業家の堀江貴文さんを取締役に起用する方針というニュース。

まだ正式に決定したわけではなく、今後開かれる予定の株主総会で承認を得てからのようですが、個人的にはとても驚きのニュース。

堀江貴文さんは有限会社オン・ザ・エッジ(のちのライブドア)を設立し、プロ野球球団やニッポン放送株買収騒動の後に逮捕されるも宇宙開発や教育改革など様々な分野で挑戦し続けています。

そしてトキエアは新潟空港を拠点に2024年1月31日から運航を開始したばかりの航空会社。

札幌(1月31日就航)・仙台(4月26日就航)・名古屋(9月27日就航)の3路線を運航し、その後路線を拡大して2025年度以降の黒字化を目指していますが、主に小型機を使った地域密着型の航空会社。

「そんなトキエアにホリエモンが!」

過去に全便欠航というトラブルがあったトキエアですが、堀江貴文さんの取締役就任(予定)は単なる話題性ではなく、様々な方向から適切なアドバイスで盛り上げてくれそうです。

「今後のトキエアに注目!」

関連記事→


2025/09/21

【裸足問題】ベトナム・ダナン国際空港のラウンジで旅行者がドン引き行為「やるなら自宅でやってくれ!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

SNSでたびたび話題になる電車や飛行機での裸足問題。

車内や機内の密閉された空間で裸足を見せること自体、不快に感じてしまいうことがあり、靴を脱ぐことも悪臭や不衛生な印象を与えてしまいます。

もちろんサンダルやミュールの方もいるので一概にすべてNGというわけではありませんが、一切手入れをしておらず悪臭を放つような方は正直ツマミ出したくなる気分。

特に最悪なのは後ろの座席から靴を脱いだ状態や裸足で足を伸ばす行為。

座席の隙間や頭上から他人の足がひょっこり出てきたら怒り心頭ですが、これは電車や飛行機に限らず公共の場ではNG行為。

そんな裸足問題がベトナム・ダナン国際空港のラウンジで…。

状況は韓国人と思われる一行がテーブルやソファーの上に足をのせて横になって休んでいたというもの。

「しかも裸足で堂々と!」

旅の移動中ということもあり気持ちは分かりますが、疲れているからといって裸足でテーブルやソファーに足をのせる行為はドン引き間違いなし。

「やるなら自宅でやってくれ!」

当時の様子がインターネット上に公開されていましたが、これを見たら次の人は不快で利用しないでしょう。

これを機に改めてマナーについて考えるズーカーでした。

「きっと本人は今頃反省しているだろう…」

皆さんも失態がないよう楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


【名代富士そば】2025年は月見バーガーならぬ月見ソーバー「やはり元祖メニューは蕎麦!」

※2025年9月12日に公開した記事を再編集し、2025年9月21日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「むむっ、名代富士そばの月見ソーバー!」

9月に入ると飲食業界では月に見立てた卵メニューを展開し、特に大手ハンバーガーチェーンではどこもかしこも月見バーガー。
名代富士そば・月見ソーバー
そんな中、今回は名代富士そばで月見バーガーならぬ月見ソーバーをいただきます。
名代富士そば・月見ソーバー
一般的に月見そばは温かいそばに生卵を落とした料理ですが、9月はまだまだ暑く、冷やしたぬきそばに温玉をトッピングした冷やし月見そば。
名代富士そば・いなり寿司
そしてハンバーガーのフライドポテト的な役割のいなり寿司もオーダー。
名代富士そば・月見ソーバー
蕎麦のシャキッとした冷たさと黄身の濃厚な味わいが◎。
名代富士そば・いなり寿司
蕎麦との相性が抜群のいなり寿司は甘辛染みる基本の味付け。

勢いよく蕎麦を啜り、合間にいなり寿司をつまめば大満足でごちそうさまでした。

巷では月見バーガーで盛り上がっていますが、皆さんも名代富士そばで月見ソーバーを楽しんでみては?

ちなみに9月1日より鳥羽周作シェフ監修の月見うま肉そば・うどん(期間限定850円)もスタートしているので次回食べてみたいと思います。

それでは楽しく美味しい富士そばを!

関連記事→


2025/09/19

【ユナイテッド航空】火災警報システム作動で緊急着陸のUA32便「成田↔セブ線の運航を可能にする以遠権とは?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

ユナイテッド航空UA32便(成田発セブ行き)が9月12日夜に貨物室の火災警報システムが作動したため関西国際空港に緊急着陸したトラブル。

乗客の話では機内で焦げ臭いニオイがあったようですが、13日に運輸安全委員会の調査官2人を派遣して調査を開始したところ燃焼の痕跡は確認できず、火災警報システムが作動した原因について調査を続けています。

とりあえず軽傷者が出たものの全員避難できたということで一安心ですが、今回のニュースで疑問に思ったことが1つ。


なぜ米ユナイテッド航空が成田↔セブ線を運航できるのか?
基本的に航空会社が自国を経由せず他国から第3国へ運航することはできません。

しかし国際航空協定によって国ごとに認可される以遠権によって航空会社は自国から他国を経由して第3国へ乗客や貨物を運ぶことができます。

つまり米国の航空会社は日本とフィリピンで以遠権が認められており、ユナイテッド航空は成田↔セブ線の運航が可能となります。

「日本の航空会社も米国でできるみたい!」

ちなみにユナイテッド航空UA32便/UA33便はロサンゼルス↔セブ間の運航で日本を経由するため2区間あり、機材は異なります。

 ◯ロサンゼルス↔成田(ボーイング787-9)
 ◯成田↔セブ(ボーイング737-800)
 ◯2区間またはどちらか1区間でも搭乗可能

ロサンゼルス↔成田線はワイドボディの中型機、成田↔セブ線はナローボディの小型機で効率良く路線拡張でき、また日本需要も取り込めるのでユナイテッド航空にとっては一石二鳥。

ただし以遠権は空港・路線・便数・機材などが2国間または多国間で定められており、米国の航空会社も日本でやりたい放題というわけではなく、日系航空会社の未就航路線を選ぶなと競合を回避しているようです。

「認可するのは日本の国土交通省!」

最近の航空業界は共同運航(コードシェア)が主流で以遠権は限定的な運用ですが、ユナイテッド航空は日本を拠点に以遠権を活用した路線を拡大するなど再び注目されています。

 ◯ヒューストン↔成田↔ウランバートル(モンゴル)
        UA006便/UA007便
        2025年5月1日以遠権路線就航
 ◯サンフランシスコ↔成田↔高雄(台湾)
        UA837便/UA838便
        2025年7月11日以遠権路線就航
 ◯デンバー↔成田↔コロール(パラオ)
        UA142便/UA143便
        2025年10月29日以遠権路線就航予定
    ※赤字は以遠権路線

この他に多くの航空会社が日本の以遠権路線を運航しています。


 以遠権路線のメリット・デメリットは?
最近ではLCC(格安航空会社)の普及でお得に海外へ行くことができるようになりましたが、実は以遠権路線も格安で販売されることが多くあります。

FSC(フルサービスキャリア)ならお得に快適な空の旅が楽しめ、航空会社も延長された以遠権路線で追加の収益を得ることができ、お互いにメリット有り。

しかし2国間または多国間の協定が必要なので航空会社が好き勝手に飛ばせるわけではなく、空港・路線・便数・機材などの制限もあるので路線によって不便が生じることもあります。

「メリットもデメリットも!」

とはいえ以遠権路線が再び拡大すればFSC・LCC・乗継便も含め選択肢が増えて便利になりそうです。

皆さんも次の海外旅行は以遠権路線を利用してみては?

それでは楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/09/17

【羽田空港】保安検査員が乗客の現金9万円を窃盗「対策は貴重品を直接検査トレーに置かないこと!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「羽田空港の保安検査員が…」

搭乗前に乗客の手荷物や身に付けているものに危険物がないかをチェックする保安検査。

日本では航空法の改正に伴い2022年3月10日から搭乗前の保安検査が義務化され、保安検査を受けずに制限エリアに立ち入った場合は航空法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる場合があります。

そんな保安検査で現金を盗んだ疑いで保安検査員が逮捕というニュース。

事件は羽田空港第1ターミナルにあるJALの保安検査場で発生。

逮捕されたのはJALが保安検査を委託した警備会社の保安検査員で、検査トレーに置いた乗客の現金9万円を盗んだ疑い。

「えっ? 検査トレーに剥き出しの現金?」

この乗客も不用心すぎる気がしますが、この保安検査員は検査トレーに置かれた現金9万円を盗み、配置交代の際にトイレの個室に行き、トイレットペーパの芯の中に隠していたようです。

警視庁は今年の8月以降、保安検査中に70〜80回ほど犯行を繰り返し、合計約150万円を盗んだとみています。

ちなみに羽田空港国内線の保安検査は各社ごとの運用ですが、今後は空港管理者の運用に移行する方針のようです。

今回のような事件は海外でもよくあることですが、まさか日本でも起こってしまうとはとても残念で我々乗客もしっかり対策することが重要です。

 ◯財布・スマホ・パスポートは剥き出しで置かない
 ◯検査トレーに置いた荷物の数を覚えておく
 ◯X線装置に入る自分の荷物を目で追う

特に貴重品やデジタル機器類はサコッシュ(小さなバッグ)やPCバッグなどにそれぞれ収納し、メインのバッグにまとめて入れると◎。

ただし空港によってはX線検査でスマホやノートPCといったデジタル機器、腕時計やアクセサリーなどの金属類をバッグから取り出さなければならない場合があります。

しかし、その場合でも検査トレーに置いた荷物の数を確認し、検査後に数が足りなければすぐに申告しましょう。

「海外では当たり前なのかな?」

皆さんも出発前の保安検査でしっかり盗難対策をして、楽しい旅行にいってらっしゃいませ!


2025/09/13

【新千歳空港】10月10日から駐車料金を3倍〜5倍に値上げ「ただし割引サービスも拡充!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「あれ? こんなに高かったっけ?」

スーパーやコンビニ、カフェやレストラン、公共交通機関や宅配便など様々なモノやサービスが次々に値上げされ、会計では毎回驚いてしまう今日この頃。

そんな値上げラッシュの中、新千歳空港の駐車場料金が大幅値上げというニュース。

新千歳空港にはターミナルビルに直結するA駐車場(1,800台)とB駐車場(2,416台)、ターミナルビルまで徒歩約10分でシャトルバス運行のC駐車場(1,011台)があり、合計5,227台が収容可能です。

しかし週末や大型連休では慢性的な満車で混雑解消のため新千歳空港を運営する北海道エアポートは2025年10月10日から大幅な値上げを発表。

■A・B駐車場の駐車料金
 ◯1時間まで
        無料→無料
 ◯1時間30分
        200円→廃止
 ◯2時間まで
        300円→1,000円
 ◯以降1時間毎
        通常期150円→500円
        繁忙期200円→500円
 ◯1日最大
        通常期1,200円→3500円
        繁忙期1,600円→4,500円
 ◯6日以降1日最大:
        通常期1,000円→廃止
        繁忙期1,400円→廃止

■C駐車場の駐車料金
 ◯24時間毎
        通常期    500円→2,500円
        繁忙期1,000円→3,000円

「げげっ、値上げ幅が半端ねぇ!」

およそ3倍〜5倍の値上げで多くの利用者から反発もありそうですが、一方で割引サービスも拡充しており、空港内の施設を楽しむ方には割引が手厚くなる料金体系です。

■A・B駐車場の割引サービス
 ◯入場から1時間まで無料
 ◯3,000円以上の店舗利用で2時間無料
 ◯エンタメ施設利用で3時間無料
 ◯最大8時間まで無料
    (これまでは最大3時間まで無料)

■C駐車場の割引サービス
 ◯3,000円以上の店舗利用で1,000円割引
 ◯エンタメ施設利用で1,500円割引
 ◯最大4,000円割引
    (これまでは割引サービスなし)

「なかなか上手な料金改定!」


 空港内に温泉施設や映画館!?
北海道の玄関口である新千歳空港にはグルメ・ショッピング・リラクゼーション・体験施設といった様々な店舗が集結しており、単なる交通の拠点としての役割だけでなく1日中遊べてしまうアミューズメント施設。

主に保安検査通過前の一般エリアにあるので飛行機に乗る予定がない方でも安心して楽しむことができます。

 ◯新千歳空港シアター(映画館)
 ◯新千歳空港温泉(リラクゼーション施設)
 ◯ロイズチョコレートワールド(工場見学・販売)
 ◯大空ミュージアム(体験施設)

この他にも様々な施設があり、子供から大人までしっかり楽しめそうです。

個人的には空港内に映画館や温泉施設があるのに驚きで、出発前や到着後、乗り継ぎ時間が長い場合などは快適に過ごせそうです。

ただし駐車料金は10月9日までに入庫して10月10日以降に出庫する場合、旧料金が適用されるので注意です。

まっ、駐車料金は大幅に値上げしてしまいますが、空港内の施設を利用してたっぷり割引しましょう!

それでは新千歳空港から楽しい旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/09/10

【ガルフストリームエアロスペース】新型ビジネスジェットG800の初号機納入「世界最長の航続距離を誇るビジネスジェットらしい!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「大勢でワイワイとサーフトリップ!」

大型旅客機ではボーイングとエアバスの2社が市場をほぼ独占していますが、プライベートジェットやビシネスジェットでは世界的に有名なメーカーがいくつか存在し、その中の1つであるガルフストリームエアロスペースが新型ビジネスジェットG800の初号機を顧客に納入したというニュース。

詳しく見てみるとガルフストリームG800の基本性能は
◯エンジン:ロールスロイス製Pearl700×2基
◯最大航続距離:15,186km(8,200海里)
◯最大速度:マッハ0.935
◯離陸距離:1,771m
◯座席数:最大19名
◯リビングエリア:最大4区画
    ※メーカー公式ホームページ参照

これだけではイマイチ分かりづらいですが、簡単に説明すると
◯東京⇔ニューヨーク
◯ロンドン⇔シドニー
◯ドバイ⇔ロサンゼルス
といった都市間を給油なしで直行可能という驚異的な性能と効率性を備えています。

「ビジネスジェットなのに長距離国際線レベル!」

また座席数は最大19名でビジネスユースやプライベートユースでも十分な広さを確保。ちなみにガルフストリームG800のサイズは日本が誇るホンダジェットの2倍以上。

「全長、全幅、座席数で!」

というのもNBAA(全米ビジネス航空協会)やIBAC(国際ビジネス航空評議会)が用いるビジネスジェットの国際的な分類では
◯ガルフストリームG800
        →Ultra Long Range Jet(超長距離大型ジェット)
 ◯ホンダジェット
        →Very Light Jet(超軽量ジェット)

「大人と子供くらいのサイズ差!」

最大19名、東京ニューヨーク間を無給油、比較的滑走路の短い地方空港でも離着陸可能なG800はビジネスではなくサーフトリップで利用したいと思うズーカーでした。

ただし同クラスのビジネスジェットをチャーターした場合、東京ニューヨーク間で片道3,000万円前後のようで、最大19人で割ったとしてもかなりの金額。

ガルフストリームG800でサーフトリップするのは夢のまた夢かな?

関連記事→


2025/09/07

【マニラ首都圏】2日連続で日本人に対する路上強盗が発生「クリスマスシーズンに向けて要注意!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

2024年10月頃からフィリピン・マニラ首都圏で相次ぎ発生していた日本人に対する路上強盗はまもなく1年が経過するものの未だに発生し続けています。

フィリピンではクリスマスシーズンに向けて犯罪が増加する傾向とのことで、これから渡航される方でマニラ首都圏に滞在する場合は要注意です。

そんな中、9月3日と9月4日に立て続けて発生した路上強盗。

事件は9月3日(水)にマニラ首都圏タギッグ市BCG地区、そして9月4日(木)にマニラ首都圏マカティ市ベルエア地区で路上強盗が発生。

どちらの事件も深夜に被害者の日本人が歩道を歩いていたところ、犯人が拳銃のようなものを向けてバッグを奪い、バイクで逃走したようです。

ちなみにタギッグ市BCG地区とマカティ市ベルエア地区は過去にも路上強盗で日本人が被害に遭っている場所です。

2024年10月から2025年9月時点で外務省が把握している路上強盗は今回の事件も含め22件ですが、一部地域だけで日本人が被害に遭う件数としては多く、最近では日本人の殺害事件も発生しており、深夜の歩き移動は極力避けたいところ。

皆さんも事前に渡航先の最新情報をしっかり確認し、安全第一の行動を心掛けましょう。

それでは楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/09/01

【JCASエアウェイズ】就航時期は2026年秋に変更「曲者感のあるATR72‐600の生産遅延によって!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

地域航空会社として関西国際空港を拠点に富山空港(富山)と米子空港(鳥取)の2路線就航を目指すJCASエアウェイズ。

機材は低燃費・低騒音のフランスATR社製ターボプロップ機ATR72-600をリース契約し、1機2路線体制で2026年春に就航する予定でしたが、就航時期を2026年秋に変更するというニュース。

「資金繰りが悪化したのか?」

と思いましたが、8月29日のJCASエアウェイズの発表では機体の生産遅延で受領時期が2025年10月から2026年2月に変更されるため、就航時期もずれ込むのだそう。

また安全運航体制を強化するため、パイロット訓練期間の確保を優先したことも理由のようです。

「あっ、そういうことね!」

2024年1月31日に運航を開始したトキエアでは1年も経たずATR72-600の機体トラブルが続出し、全便欠航という事態に…。

「JCASエアウェイズと同じ機体…」

ちょっと曲者感のあるATR72-600ですが、無理して就航せずに安全運航体制を強化するとのことで少し安心です。

個人的にJCASエアウェイズは気になる航空会社なので、2026年秋の就航に期待です。

「まさかトキエアのように全便欠航ならんよな…」

関連記事→


2025/08/31

【サウスウエスト航空】1座席に収まらない体の大きな乗客は運賃2倍を適用「ちょっと一悶着ありそうな新運賃制度!」

 さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「体の大きな人は運賃2倍!?」

サイズアップすれば大盛り料金、夜間に利用すれば深夜料金、繁忙期に利用すればピークシーズン料金といったように日常では条件によって様々な割増料金が適用されます。

これはサービスの質の維持・需給バランス・コスト補填といったものが主な理由のようですが、サウスウエスト航空では1座席に収まらない体の大きな乗客は運賃2倍を適用するというニュース。

「ちょっと一悶着ありそうな新運賃制度!」

米テキサス州ダラスを拠点とする格安航空会社のサウスウエスト航空では2026年1月27日から新運賃制度を導入し、1座席に収まらない体の大きな乗客は事前に2座席分の予約を義務化するようです。

これまでの対応は空席があれば隣席を無料で提供していたようですが、今後は有料化し、事前に2座席分を予約していない場合は空港カウンターで追加購入し、空席がなければ別の便に再予約する必要があるとのこと。

一見厳しい対応にも思いましたが、2座席分利用して1人分の運賃では不公平感があり、航空会社にとっては致し方ないこと。

ちなみに他の航空会社では空席があれば無料で提供、追加分の座席は割引料金といったように現状では対応がバラバラですが、今後はこうしたルールが厳格化しそうです。

個人的には体の大きい乗客専用のエリアを作ったほうが良さそうですが、皆さんはどうおもいますか?

関連記事→


2025/08/30

【海外旅行】電子渡航認証の申請代行サイトに要注意「後から高額の代行手数料が…」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
電子渡航認証の申請代行サイトに要注意
準備が大変な分、ワクワクも大きい海外旅行。

出発までに荷物のパッキングやプランの計画など準備で大変ですが、パスポート有効残存期限や渡航先の入国要件をしっかり確認する必要があります。

最近では電子渡航認証やデジタル入国カードを導入する国が増え、事前に手続きをしておかないと搭乗拒否や入国拒否の可能性があります。

そんな煩わしい手続きですが、国民生活センターが運営する海外取引トラブル専用窓口『越境消費者センター』や地方自治体が設置する『消費生活センター』には電子渡航認証の申請代行サイトに関する相談が急増しているとのこと。

というのもアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアといった国に渡航または乗り継ぎする場合は各国の政府公式サイトから電子渡航認証を申請しますが、旅行者の中には間違えて申請代行サイトで申請してしまい高額の代行手数料を請求されてしまうケースがあるようです。

なお2026年からシェンゲン協定加盟国を中心とした30ヵ国でETIAS(電子渡航認証)を導入予定で、日本を含むビザ免除国の渡航者は事前にETIAS取得が必要になり、今後ヨーロッパに旅行する方も要注意です。


 確かに紛らわしい申請代行サイト!
実際にインターネットで『ESTA』や『ETA』で検索してみると検索結果の上位には申請代行サイトが数社あり、試しにクリックしてみると申請フォームがいきなり表示されます。

ページ内では民間企業が運営していることを説明していますが、旅行準備に手間取り焦っている状態だとうっかり見落としてしまう可能性があります。

「中にはまったく説明のない申請代行サイトも!」

また公式申請サイトと謳っているところが多いので、初めての方は間違えてしまうのも無理ありません。

そこで2025年8月時点での各国の電子渡航認証についてまとめてみました。

■ESTA/アメリカ
 ◯申請先:
       ESTA公式サイト(日本語選択可)
       ESTA Mobile(スマホアプリ)
            iOS(App Store)  /  Android(Google Play)
 ◯申請手数料:21米ドル
 ◯有効期間:2年間またはパスポート有効期限まで
 ◯支払い方法:クレジットカード・PayPal

■UK ETA/イギリス
 ◯申請先:
       UK ETA公式サイト(英語のみ)
       ・UK ETA(スマホアプリ)
            iOS(App Store)  /  Android(Google Play)
 ◯申請手数料:16英ポンド
 ◯有効期間:2年間またはパスポート有効期限まで
 ◯支払い方法:
       クレジットカードデビットカード
       Apple PayGoogle Pay

■Canadian eTA/カナダ
 ◯申請先:
       Canadian eTA公式サイト(英語・仏語)
       公式サイトからの申請のみ
 ◯申請手数料:7加ドル
 ◯有効期間:5年間またはパスポート有効期限まで
 ◯支払い:クレジットカード・デビットカード

■Australian ETA/オーストラリア
 ◯申請先:
       ・Australian ETA(スマホアプリ)
            iOS(App Store)  /  Android(Google Play)
       公式アプリからの申請のみ(代理申請不可)
 ◯申請手数料:20豪ドル
 ◯有効期間:1年間またはパスポート有効期限まで
 ◯支払い:クレジットカード


 間違えずにアクセスする方法は?
電子渡航認証の申請では正しいサイトにアクセスすることが一番重要で、間違えて申請代行サイトや詐欺サイトにアクセスしてしまうと
 ◯高額な代行手数料の請求
 ◯個人情報流出
 ◯申請すらされていない

などの可能性があります。

念の為リンクを貼っておきましたが、一番確実と思われる方法は外務省海外安全ホームページのリンクからアクセス。

「みんなが知ってる安心の外務省!」

外務省海外安全ホームページのリンクということで安心して渡航先の政府公式サイトにアクセスでき、旅行に役立つ最新情報もゲットできるので一石二鳥。

 1.外務省海外安全ホームページにアクセス
 2.国・地域別情報で渡航先を選択
 3.安全対策基礎データを選択
 4.査証・出入国審査を選択
 5.公式サイトのリンク
         又は公式アプリのリンク

ただし電子渡航認証は各国のシステムなので、詳細については渡航先の相談窓口へ。


 申請代行サービスを利用するなら!
自分で申請するのが基本ですが、忙しくて難しい方や家族全員分は大変という方は申請代行サービスを利用するのが一番。ただし間違ってもインターネットで検索上位に出てくるような申請代行サイトを利用するのはやめましょう。

海外のよく分からないところに頼むよりも日本の旅行代理店などの申請代行サービスで
 ◯料金体系が明確
 ◯サポート体制が万全
 ◯キャンセルや返金の条件
 ◯プライバシーマークを取得

といった点をしっかり確認し、納得したうえで利用しましょう。

「ここでもしっかり公式サイトなのか確認を!」

ただし電子渡航認証を取得できたとしても100%入国が保証されたわけではないので、抜かりない準備で入国審査に臨みましょう!

それでは楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/08/27

【セゾンカード】プライオリティパスのサービス変更「回数制限や課金型へ移行する傾向が強まりそう」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「セゾンカードのプライオリティパスも!」

クレディセゾンが発行するセゾンカードがプライオリティパス会員証の切り替え(従来のプラスチックカードからデジタル会員証へ)に伴うサービス変更というニュース。

8月25日の発表では一部カードのプライオリティパス終了やサービスがダウングレードされるというもの。

プライオリティパスについてはクレジットカード各社が年間利用回数の制限や対象施設を限定するなど改定をしてきましたが、今回は日本のクレジットカード業界におけるパイオニア的な存在のセゾンカードも…。

ちなみにプライオリティパスの正規会員は3つのプランが用意されており、年会費は以下の通り。
 ◯スタンダード
        年会費99米ドルで利用毎に35米ドル
 ◯スタンダードプラス
        年会費329米ドルで年10回まで無料
        11回目以降は利用毎に35米ドル
 ◯プレステージ
        年会費469米ドルで回数制限なし

これを踏まえたうえで今回のセゾンカードのサービス変更をみてみるとセゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメリカンエクスプレスカードはプライオリティパス(プレステージ会員相当)の付帯サービスを11月30日で終了。

「ぷっ、プレステージ会員が…」

またセゾンゴールドでは優遇年会費11,000円(有効期限3年)でプライオリティパスに申し込むことができる特典があり、クレジットカード年会費(初年度無料)とは別に11,000円追加でプライオリティパス・プレステージ会員になることができました。

しかし今回の変更によりプライオリティパスの年会費は無料になったものの、プレステージ会員からスタンダード会員にダウングレードされ、

 ◯施設利用料金は無料から1回35米ドル
 ◯同伴者料金は4,400円から35米ドル

に変更されます。

これまで優遇年会費11,000円を1回支払うだけで3年間無制限で利用できていたことを考えると大幅なサービス内容の変更。

「ひっ、ひどい改悪!」

まっ、クレジットカードの付帯サービスは単なるおまけではなく、しっかりとしたカード会社の戦略があるため使い倒されるだけならサービス内容を見直すのも当たり前。

今後クレジットカード付帯のプライオリティパスは回数制限や課金型へ移行する傾向が強まりそうです。

関連記事→


2025/08/23

【フィリピン】マニラ首都圏の日本人殺害事件で逮捕された男2人によると「ボスは日本在住の日本人!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「ボスは日本在住の日本人!」

8月15日にフィリピン・マニラ首都圏マニラ市マルバー通りで発生した日本人殺害事件で、8月18日に逮捕された銃撃の実行役とされる男とツアーガイド。

地元警察によると逮捕された2人はフィンリピン人の兄弟で、この他に計画のまとめ役・現場の下見役・見張り役など少なくとも10人で役割分担し、ボスと呼ばれている首謀者は日本人在住の日本人のようです。

また犯行グループは偽名でやり取りをしていて、逮捕されたフィリピン人兄弟は他のメンバーの本名は知らないと供述しているようです。

「フィリピン版闇バイト?」

ボスと呼ばれている首謀者の日本人はこの男らに900万ペソ(約2,300万円)の報酬で殺害を依頼していた疑いがあるとのことで、フィリピン版闇バイトと言っても間違いはなさそうです。

今後は首謀者の日本人を含めた他の8人の特定を進めるようですが、まるで闇バイトのような今回の事件は実行犯が逮捕されても背後にいる指示役や組織を特定するのはなかなか難しそう。

まっ、旅行好きにとっては信頼するツアーガイドがこのような犯罪をすることは絶対に許せず、フィリピン警察には残りの犯人の早急な逮捕をお願いしたいところです。

関連記事→


2025/08/22

【エアカナダ】客室乗務員が所属する労働組合のストライキが終了「今後は北米航空業界全体に広がる可能性も!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

客室乗務員約1万人が所属する労働組合CUPEのストライキで8月16日から全便が欠航していたエアカナダ。

ところが8月19日に事態は急展開し、エアカナダは労働組合側と暫定合意が成立して段階的に運航を再開することを発表しました。

暫定合意の詳細は未公表ですが、報道ベースでは
◯地上業務への賃金支払
◯時給や手当の見直し
◯勤務条件の改善
といった内容で、労働組合側の主張が認められたようです。

「とりあえずストライキ終了で一安心!」

っと言いたいところですが、今後は北米航空業界全体に広がる可能性もあります。

というのも北米では客室乗務員の賃金は飛行時間のみというのが慣習のようでしたが、デルタ航空では2022年6月2日から、アラスカ航空では2025年3月2日から地上業務への賃金支払がスタートしており、今回のエアカナダも…。

こうなると人件費が増加してしまい、運賃の値上げに繋がるかもしれません。

「LCCまで広がってしまうと一波乱ありそう!」

利用者にとって運賃の値上げは困ってしまいますが、とはいえ航空会社には客室乗務員の待遇をしっかり改善してもらい、安心安全のフライトをお願いしたいところです。

「やっぱり安全運航は大事よね!」

関連記事→


2025/08/19

【マニラ首都圏】日本人殺害事件で男2人を拘束「まさかツアーガイドがグル?」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「もう他人を信じられません!」

8月15日(金)午後10時40分頃にフィリピン・マニラ首都圏マニラ市マルバー通りで発生した日本人殺害事件。

被害者の日本人2人がタクシーから降車した直後、近づいてきた男が拳銃で発砲して殺害し、所持品を奪ってバイクで逃走した事件に関与した疑いで、地元警察は8月18日に実行役とみられる男1人とツアーガイドの男1人を拘束したというニュース。

「まさかツアーガイドがグル?」

このツアーガイドは被害者の日本人2人とタクシーに同乗していて、事件発生後に現場から立ち去っていたようです。

今後の捜査で事件の詳細が明らかになるかと思いますが、現時点でツアーガイドが関与している可能性があるということだけでもゾッとする話。

見知らぬ土地で観光案内や言語サポート、トラブルサポートなど旅行者にとっては頼りになる存在ですが、もしも本当に事件に関与しているとなると人間不信になりそうです。

「まっ、俺は昔ガイドにぼったくられたけど…」

今回の事件は1分以内の極めて短い時間で計画的な犯行。

ただの金品目的ではない気がしますが、地元警察の今後の捜査に注目です。

関連記事→


2025/08/18

【フィリピン】マニラ首都圏で日本人2人に対する殺害事件が発生「タクシーから降車した直後に…」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「タクシーから降車した直後に…」

2024年10月頃から相次ぎ発生していたフィリピン・マニラ首都圏の路上強盗。

クリスマスシーズンや年末年始に向けて犯罪が増加する傾向があるとのことで外務省や在フィリピン日本国大使館が注意を呼びかけていまいしたが、2025年以降もたびたび発生していました。

そんな中、日本人2人に対する殺害事件が発生というニュース。

事件は8月15日(金)午後10時40分頃にフィリピン・マニラ首都圏マニラ市マルバー通りで発生。

被害者の日本人2人がタクシーから降車した直後、近づいてきた男が拳銃で発砲して殺害し、所持品を奪ってバイクで逃走したとのこと。

現在フィリピン当局が捜査中のため詳しいことは分かっていませんが、タクシー降車直後ということで待ち伏せやタクシー乗車前から狙われていた可能性があります。

こうなってしまうとマニラ首都圏ではどんな移動手段であれ、夜間の外出は控えた方が良さそうです。

「これからフィリピンに渡航される方は要注意!」

皆さんもフィリピンに限らず渡航する際は外務省海外安全ホームペーシで最新情報を確認し、安心安全の海外旅行へいってらっしゃいませ!

関連記事→



2025/08/17

【エアカナダ】加政府がストライキ強制終了の命令「客離れが起きなきゃいいけど…」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「加政府がストライキを強制終了!?」

客室乗務員約1万人が所属する労働組合CUPEが労使交渉の決裂で3日間のストライキを通告したため、8月16日から全便欠航することを発表していたエアカナダ。

実際に8月16日は1日あたり13万人が利用するエアカナダの全便が欠航したことにより各地で大混乱が生じたようです。

「夏の旅行シーズンにストライキとは…」

そんな中、加政府がストライキの強制終了を命じたというニュース。

「えっ、そんなことできるの?」

このような混乱はエアカナダだけでなく加郵便公社でも労使交渉が決裂し、2025年5月から部分的ストライキが継続中。

また加鉄道会社2社でも労使交渉が決裂し、2024年8月にロックアウト(会社側が労働組合員の就業を拒否)で運行停止が発生し、加政府が仲裁命令を出していました。

「色んなところで揉めてるじゃん!」

航空・鉄道・郵便などのストライキやロックアウトは乗客や貨物の輸送を妨げ、会社の直接的な打撃はもちろん、様々な産業にも波及してしまいます。

日本でも海外でもストライキは労働者の基本的な権利として広く認められているようですが、やり過ぎてしまうと労働者自らの首を絞めてしまう状況にもなりかねません。

「さじ加減が難しい!」

個人的には労働組合側の主張である客室乗務員の安全確認、搭乗や降機の支援、緊急対応といった地上業務に対して賃金が支払われていない点は支持しますが、北米の航空業界では飛行時間のみ賃金対象というのが慣習のようです。

「えっ、北米特有の問題?」

一方で会社側は4年間で38%の賃上げを提案していますが、労働組合側はこれを拒否。

「日本だと4年間で38%の賃上げは極めて高い水準!」

果たして労働組合側が無茶な要求をしているのか、それとも会社側が厳しい労働を課しているのか、今後の展開に注目です。

「客離れが起きなきゃいいけど…」

関連記事→


【エアカナダ】客室乗務員によるストライキで8月16日から全便欠航「日本路線も影響の可能性あり!」

※2025年8月15日に公開した記事を再編集し、2025年8月17日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「むむっ、今度はエアカナダの客室乗務員!」

客室乗務員の残業代未払や休憩時間を巡り、ストライキや裁判でゴタゴタが続いていたジェットスタージャパン。

そして今回は加ケベック州モントリオールに本拠地を置くエアカナダが労働組合のストライキを理由に8月16日から3日間の全便欠航というニュース。

詳しく見てみると客室乗務員約1万人が所属する労働組合CUPEは賃金や労働条件をめぐる交渉がまとまらず3日間のストライキを通告したことで、エアカナダは8月16日から全便欠航することを発表しました。

すでに8月14日から段階的に欠航を開始し、8月16日から3日間でエアカナダと傘下の格安航空会社エアカナダ・ルージュの全便が欠航するようです。

日本では計5路線を運航しており、日本路線も対象のため搭乗予定の方は要注意。
 ◯成田↔バンクーバー/トロント/モントリオール
 ◯羽田↔トロント
 ◯関空↔バンクーバー

今回のストライキで欠航対象便の乗客には
 ◯無料で振替便
 ◯希望者は全額返金
 ◯宿泊費・交通費の補償

といった内容で対応するようですが、楽しみにしていた夏の旅行は台無しになりそうです。

さて3日間のストライキで解決するのか、それとも交渉がまとまらずに長期化するのか今後のエアカナダに注目です。

関連記事→


2025/08/16

【ベトナム航空】2週間の旅を終えて無事に成田到着「帰国ルーティンは吉野家で牛鮭定食!」

※2020年3月1日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

タンソンニャット空港(ベトナム)

前回はシンガポール・チャンギ空港からベトナム・タンソンニャット空港に到着し、制限エリアの隅っこにある無料のリラックスチェアで一夜を過ごし、ただいまの時刻は早朝4時。

周囲の環境音が気になったものの、足を伸ばして横になれたので思ったよりも熟睡することができました。

ベトナム航空の成田行きが6時10分に出発なので準備へ。

Star Cafe(タンソンニャット空港)  ベトナム

制限エリアにある飲食店はほとんど閉まっていましたが、Star Cafe(スターカフェ)というお店が開いていたので朝のコーヒータイム。ちなみに朝食メニューもあるので、ここで朝ご飯を食べることも可能です。

激甘のカフェラテを楽しみつつ、煙草を吸って身支度してから搭乗ゲートへ。

往路では乗り継ぎに失敗したので、乗り遅れることないよう1時間前から待機し、飛行機は定刻通り6時10分に出発。

ベトナム航空(エコノミー)

帰りは搭乗率6〜7割程度と比較的空いていて、特に後ろの座席は誰もいないのでゆったりできました。

ベトナム航空(機内食)

早朝便ということで野菜中心のヘルシーなほぼ日本食メニュー。

「やっぱり美味しいベトナム航空!」

機内食を食べ終えて到着まで寝ようと思いましたが、帰国後の生活リズムが崩れてしまうので映画タイムへ。

今回のタイトルは『七つの会議』。

野村萬斎さん・香川照之さん・片岡愛之助さんが出演するミステリードラマ。なかなか面白くて見入っていたところ、気がつけば着陸態勢。

 ◯客室乗務員:「シートを戻しベルトをお付けください」
 ◯ズーカー    :「えっー!」

「まっ、まだ映画見終わってねぇし!」


 無事に成田到着でお疲れ様でした!
結局、映画は最後まで見ることができず成田空港に到着。なんだかモヤモヤした感じですが、あっという間に成田に着いたので快適なフライトだったのかと…。

しかし成田の税関では長蛇の列で大量の荷物を抱えた団体客がすべての荷物チェックをしていたので1時間近く掛かってしまいました。

フライトが快適だった分、入国手続きで時間が掛かったので疲労がドっと出てしまい、体はバッキバキ。

そんな重い足取りで第1ターミナルから第2ターミナルにある吉野家に移動し、帰国ルーティンの牛鮭定食をいただきます。


今回のマレーシアサーフトリップ&シンガポール旅で2週間も日本食を食べておらず、普段よりも旨さ100倍。

「米が旨い! 味噌汁が旨い! 牛鮭が旨い!」

もちろんマレーシアやシンガポールの食事も美味しかったですが、やはりこの味は忘れられず、日本食の素晴らしさを改めて実感。

ただし帰国直後に大食いすると旅の疲れなのか毎回お腹を壊していたので控えめに…。

今回の旅を振り返るとトラブル続きで体力的に堪えた旅でしたが、一番思い出に残った旅でもありました。

「ありがとうマレーシア、そしてシンガポール!」


「さて、次のサーフトリップはどこに行こうかな?」

始めから読む→


【ベトナム航空】帰りはハードなフライトスケジュール「乗り継ぎ時間が8時間の長い戦い!」

※2020年2月29日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。


さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。


前回はチャンギ空港ターミナル4の一般エリアを見学し、チェックイン時間になったのでいよいよ搭乗手続きへ。


事前にオンラインチェックインを済ませていたのでスムーズでしたが、通常チェックインもガラガラで結果的にはどちらも変わらない状況でした。

「空港ではこれくらいの余裕が安心!」

その後は保安検査と出国手続きに進み、一般的にどの空港でも混雑で時間が掛かかるものですが、チャンギ空港ターミナル4では搭乗手続きから制限エリアまで10分程度で終了。

「あっという間で楽ちん!」


 充実した制限エリア! 
ターミナル4の制限エリアは他の空港と比べても負けず劣らずの充実ぶりで成田や羽田のようなごちゃごちゃした感じがなく、落ち着いた雰囲気でショッピングや食事を楽しむことができました。

「一般エリアも制限エリアも快適!」

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

[PR] シンガポール タイガービール

ここにはシンガポールで誕生したアジアンラガーの代表的ブランド・タイガービールが運営する『Tiger Den』というバーを発見。

もちろん旅行中もタイガービールを飲みましたが、出発前にお洒落な雰囲気のバーで飲むのも良さそうです。

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

「まるでイオンモールにいるような雰囲気!」

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

「プラナカンスタイルのお土産屋も発見!」

シンガポールの定番朝食カヤトーストにハマってしまい、日本でも食べたかったのでお土産はカヤジャムに決定。液体扱いなのでSTEBs(不正開封防止袋)という封印付きパッキングで機内に持ち込むことができました。

「これで日本でもカヤトースト!」

っといった感じであっという間に搭乗時間。

これから乗り継ぎ地であるベトナム・タンソンニャット国際空港向けて出発です。なんだか少し寂しくなりますが、またいつか旅行で来たいと思いました。

「さらいなら! シンガポール!」


 ベトナム航空でタンソンニャット国際空港へ 
シンガポール・チャンギ空港からベトナム・タンソンニャット国際空港まで約2時間のフライトですが、短距離路線でもしっかり食事付き。

ベトナム航空機内食

ベトナム航空の機内食は日本路線もアジア路線も美味しく完食。しかしデザートでバナナ1本が出てくるのには驚きでした。

機内食のビアハノイ

ベトナムのビール『ビア・ハノイ』でほろ酔いし、気づけば着陸態勢であっという間の快適なフライトでした。


 乗り継ぎ時間が8時間の長い戦い! 
今回の旅の初日で乗り継ぎに失敗して苦い経験のあるベトナム・タンソンニャット国際空港に無事到着。

タンソンニャット空港(ベトナム)

振替便の手配でお世話になったチケットカウンターであたふたした記憶が蘇ります。

タンソンニャット空港(ベトナム)

チケットカウンターを通り過ぎ、乗り継ぎ用保安検査場でチェックを終えたら制限エリアへ。

ここで約8時間を過ごして早朝便で成田に帰国というハードスケジュール。これまでの経験では乗り継ぎが3〜4時間程度だったので、今回は長い戦いになりそうです。

すでにタンソンニャット国際空港の制限エリアを知り尽くしているので新たな発見はなく、何もすることがないのでとりあえず食事をして暇潰し。

往路では『SAIGON CAFE(サイゴンカフェ)』でハンバーガーを食べたので、復路では向かいにある『BURGER KING(バーガーキング)』へ。

BURGER KING(タンソンニャット空港)

海外ではマクドナルドよりも強い印象のバーガーキングでセットを注文。

「う〜ん、これで19.5USドル!」

そこそこ美味しいハンバーガーと味が微妙なアイスコーヒーという凸凹コンビ。

SAIGON CAFE(タンソンニャット空港)

タンソンニャット国際空港の制限エリアでハンバーガー食べるなら『SAIGON CAFE(サイゴンカフェ)』一択かな?

SAIGON CAFE(タンソンニャット空港)

ここならハンバーガーもアイスコーヒーも美味しくてで17.5USドル。

とはいえ海外旅行ではバーガーキングにお世話になることが多いので、お店を見つけると安心です。

さて、お腹いっぱいになったところで就寝タイム。

Sleep Zone(タンソンニャット空港)

制限エリアの隅っこにはSleep Zone(有料仮眠スペース)があり、時間制で利用できるようなので便利です。

またSleep Zone(有料仮眠スペース)の周辺には誰でも使えるリラックスチェアがあるので足を伸ばして寝ることも可能。

ただしリラックスチェアは競争率高めで、深夜便が出発する0時過ぎがおすすめ。

このようにタンソンニャットの制限エリアではSleep Zone(有料仮眠スペース)や無料のリラックスチェアで寝ることはできますが、周囲の環境音があり熟睡はできず、特にリラックチェア利用の際は荷物の盗難に注意です。

「やっぱり8時間の乗り継ぎは辛いわ…」

関連記事→


[PR]ニーズツアー(エアトリ)