※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

[PR]ニーズツアー(エアトリ)

最新の投稿

[カテゴリの選択]

2025/10/09

【海外旅行】渡航先の最新情報は外務省海外安全ホームページ「海外ビギナーやエキスパートにもおすすめの情報サイト!」

※2023年8月27日に公開した記事を再編集し、2025年10月9日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
空港イメージ
「旅行需要の急回復で空港トラブルも増加!」

2023年は旅行需要の急回復で空港では大混雑・システムトラブル・人手不足といった問題が発生するなど順調とは言えませんが、日本各地で賑わいを取り戻しています。

そんな中、ちょっと気になるニュースが1つ。


 航空会社からまさかの搭乗拒否!
空港イメージ
ある日本人カップルが海外旅行でインドネシアのバリ島に出発しようとしたところ、羽田空港のチェックインカウンターで搭乗拒否されたというニュース。

「理由はパスポート残存有効期間の不足!」

パスポート残存有効期間とは有効期間満了日まで残っている日数のことで、各国では入国の際に必要なパスポート残存有効期間を定めています。

渡航先によって異なりますが、3ヵ月以上または6ヵ月以上が一般的。中には出国時までパスポートが有効であれば問題ないところもあります。

「ちなみにインドネシアでは6ヵ月以上!」

今回のケースでは出発前の確認を忘れていたか、渡航先が定めるパスポート残存有効期間を知らなかった為と考えられます。

航空会社は渡航先で乗客が入国拒否されたら自国や第三国へ送り返す義務があるので、搭乗前にパスポート残存有効期間の不足が発覚したら搭乗拒否するのは当然の対応。

またパスポート残存有効期間を満たしていてもギリギリの場合だと航空会社の独自規定で搭乗拒否の可能性もあるので、ご自身のパスポートを確認して1年未満の場合は更新するのがベスト。

「外務省も早めの切替申請を推奨!」

またパスポート残存有効期間の他に
 ◯査証(ビザ)の必要有無
 ◯未使用査証欄の必要ページ
 ◯旅行者の免税範囲
 ◯入国時の持ち込み制限
 ◯法律や習慣

なども重要です。

日本のパスポートは査証(ビザ)なしで渡航できる国が多数ありますが、各国の入国条件は度々変更されることがあるので出発前にあたふたしないよう渡航先の最新情報は必ず確認しましょう。


 そんな時は外務省海外安全ホームページで! 
外務省では日本人に向けて『海外安全ホームページ』で渡航・滞在に役立つ情報を提供しており、海外ビギナーやエキスパートにもおすすめの情報サイト。

国や地域ごとの最新情報はもちろん、旅の安全に関する基礎知識や滞在中のトラブル回避・対処法をまとめた『海外安全 虎の巻』(PDF版 / 動画版)なども公開しており、今回のパスポート残存有効期間についても注意喚起しています。

この他に情報配信サービスも提供しており、利用者登録をすることでメールやLINEで受信でき、事件・事故・テロ・自然災害といった緊急事態が発生した場合の安否確認や必要な支援も受けることができます。

◯出張や旅行など3ヵ月未満の渡航
        →たびレジ(渡航予定がない方でも利用可能)
◯転勤や留学など3ヵ月以上の渡航
        →オンライン在留届

さらに外務省公式アプリ『海外安全アプリ』ではプッシュ通知でタイムリーに、そしてGPS機能を利用することで現在地および周辺国・地域の安全情報も確認することができます。

また電波の届かないオフラインでも各国・地域の緊急連絡先を素早く確認できる優れもの。

「なかなかやるぜ、外務省!」


 旅行にトラブルは付き物!
これまでの海外旅行では出発前に渡航先の最新情報を確認してきたものの、現地では多くのトラブルや大失敗をしてしまいました。

しかし何も準備せず出発した場合はもっと悲惨な状況になっていたかと思うと、やはり事前の情報収集はとても重要。

そこで外務省が提供する
 ◯海外安全ホームページ(ウェブサイト)
 ◯たびレジ(情報配信サービス)
 ◯オンライン在留届(電子届出&情報配信サービス)
 ◯海外安全アプリ(スマホ向けアプリ)

で渡航先の最新情報をしっかり確認し、安心安全の楽しい旅行にしたいところ。

今回ニュースとなったカップルはパスポート残存有効期間の不足による搭乗拒否で旅行代金60万円が水の泡となってしまったそうですが、時が経てば2人の素敵な思い出となるはず。

「次は抜かりない準備で!」

それでは皆さんも楽しい海外旅行にいってらっしゃいませ!

関連記事→


2025/10/07

【ロッテリア】期間限定のとろたま牛すき焼きバーガーを食べてみた「美味しいけど単なる牛カルビバーガー…」

※2025年1月12日に公開した記事を再編集し、2025年10月7日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
今回はロッテリアでとろたま牛すき焼きバーガーをいただきます。

ロッテリアでは2024年12月20日から牛すき焼きをサンドした期間限定メニュー
 ◯牛すき焼きバーガー
 ◯とろたま牛すき焼きバーガー
 ◯旨辛牛すき焼きバーガー
 ◯旨辛とろたま牛すき焼きバーガー

の4商品を販売しています。

どれも美味しそうですが、実際の牛すき焼きに一番近いと思われる『とろたま牛すき焼きバーガー』をオーダー。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
中にはパティ・半熟風たまご・レタスに和風すき焼きソースを合わせた牛カルビ肉がサンドしています。一口食べてみると美味しいけどすき焼き感は全くなく、和風すき焼きソースは市販の焼き肉のタレみたい。
ロッテリアとろたま牛すき焼きバーガー
「美味しいけど単なる牛カルビバーガー…」

しかもゴムのような噛み切れない牛カルビ肉なので一口食べるとズルズルッとほぼ全部が出てしまい、二口目はただのハンバーガー。

折角ゼンショー入りしたので、ここはすき家の牛丼あたまをそのままトッピングした方がすき焼き感が出るので勿体ないところ。

「まっ、こういうこともあるよね!」

皆さんもロッテリアですき焼き感が全くなく、焼き肉のタレ味の『牛すき焼きバーガー』を食べてみては?

「何度も言うけど味は美味しいよ!」

関連記事→
【ロッテリア】ベーコンエッグサンドにハッシュポテトを挟んでみた


2025/10/03

【エンデバー航空】旅客機2機が誘導路上でガッチャンコ「同じ航空会社で同型機の珍トラブル!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「当てられたパイロットは驚きだろう!」

ジョン・F・ケネディ国際空港やニューアーク・リバティー国際空港と並ぶ、ニューヨーク主要空港の1つであるラガーディア空港で現地時間の10月1日夜に旅客機同士の接触事故が発生したというニュース。

接触したのは米デルタ航空子会社で地域路線を運航するエンデバー航空のボンバルディアCRJ-900型機。

「同じ航空会社で同型機の珍トラブル!」

ラガーディア空港に到着したDL5047便の機首に出発準備をしていたDL5155便の主翼が接触したというもので、事故の写真では機首に亀裂のような穴が空いており、操縦席の窓にも当たっていたようです。

「低速での接触とはいえ恐ろしい!」

今回の事故で客室乗務員1人が軽傷で、乗客に怪我はなかったようです。

エンデバー航空といえば2025年2月にトロント・ピアソン国際空港(カナダ)で着陸に失敗し、機体が横転する事故が発生しています。

「まるで犬や猫のように旅客機がヘソ天…」

直近で事故が続くとなると不安になってしまいますが、エンデバー航空はデルタ航空が就航していない路線を運航し、米国・カナダ・カリブ海地域を中心に展開。

便名はすべてDL便となっているので、気になる方はこれら地域でデルタ航空を利用する際にどちらが運航しているのかをチェックする必要がありそうです。

「ちょっとコワっ!」

関連記事→




2025/10/02

【海外旅行】米政府機関の一部閉鎖で遅延や欠航の可能性「空港管制官や保安検査官は無給勤務!」

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

「米政府機関の一部閉鎖で遅延や欠航の可能性!?」

お盆・夏休みの旅行需要が落ち着き、混雑無縁でオトクな秋の海外旅行。

夏のピークシーズンに比べ、渡航費用が安いということで9月から10月にかけて海外旅行を計画されている方も多いかと思いますが、米国旅行は要注意というニュース。

というのも米国では新会計年度の予算が9月30日までに議会で成立しなかっため、10月1日から米政府機関の一部閉鎖が始まりました。

「ということは空港も?」

今回の一部閉鎖は市民向けの行政サービスが停止または遅延する一方で、安全保障や生命維持に関わる業務は継続されます。

ちなみに空港は不可欠業務のため、
 ◯航空管制官 FAA(連邦航空局)
 ◯保安検査官 TSA(運輸保安局)
 ◯入国審査官 CBP(税関・国境警備局)
 ◯税関職員 CBP(税関・国境警備局)

などの連邦政府職員は無給勤務で業務を継続するようです。

「空港は閉鎖なしでホっ!」

この無給勤務分の給与は予算成立後にまとめて支払われるようですが、閉鎖が長引くと士気の低下やストレスによる病欠で遅延・欠航の可能性があるようです。

実際に2018年12月から2019年1月にかけて35日間続いた閉鎖では航空管制官や保安検査官の欠勤者が急増し、一部空港では遅延や待ち時間の増加で混雑が発生。

「楽しい旅行が台無しになる可能性も!」

これから米国本土・ハワイ・グアム・サイパンなどに旅行する方は遅延・欠航に備え、余裕を持って楽しみたいところです。

「すぐに予算が成立すれば良いのだが…」

関連記事→



[PR]イオンコンパストラベルモール