※2025年3月25日に公開したものを再編集し、2025年3月26日に再度公開しました。
さあ、ど~もこんにちは! Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
「ナトリウムイオン? 塩っぱいのかな?」
パソコン周辺機器メーカーのエレコムが世界初のナトリウムイオンモバイルバッテリーを発売というニュース。
直販サイトのエレコムダイレクトショップでは先行販売が開始され、現在は受付終了。ちなみに先行販売限定は8,980円、直販価格は9,980円。
世界初のモバイルバッテリーということで実際にどれだけの注文があったのか気になりますが、ナトリウムイオンモバイルバッテリーの特徴も気になるところ。
このナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリー(エレコムDE-C55L-9000BK)のメリットは
・レアメタルのコバルトやリチウムが不要
・−35℃〜50℃で酷寒の環境にも対応
・熱暴走が起こりにくく発火リスクが低い
・使用回数は約5000回の長寿命
などがあり、リチウムイオン電池よりも長寿命で安全性が高いようです。
しかし一方で
・値段が高い
・エネルギー密度が低い
・リチウムイオン電池よりも大きくて重い
といったデメリットもあります。
そこで同じエレコム製で性能が類似している2つを比べてみると、
エレコムDE-C55L-9000BK
◯電池種類:ナトリウムイオン電池
◯外寸:幅87×奥行31×高さ106(mm)
◯重さ:約350g
エレコムDE-C69L-10000BK
◯電池種類:リチウムイオン電池
◯外寸:幅58×奥行26.5×高さ81.5(mm)
◯重さ:約190g
「確かに2倍近い重さと一回り大きいサイズ!」
最近の軽量コンパクトなリチウムイオン電池のモバイルバッテリーと比べてしまうとナトリウムイオン電池のモバイルバッテリーは重さやサイズが目立ってしまいます。
「惜しい、あと一歩!」
しかし発火のリスクが低いというのは最大のメリット。
一度発火してしまうと消火が難しいリチウムイオン電池。2025年1月にエアプサン、3月に香港航空でモバイルバッテリーの発火とみられる旅客機の火災事故が発生しており、機体の屋根が焼け落ちたり、収納棚の一部が焼けるなどの被害が出ています。
一部の航空会社ではモバイルバッテリーの取り扱いについて
・機内での使用を禁止
・収納棚への保管を禁止
などのルールが変更され、航空業界全体に広がりつつあります。
そこで期待されるのがエレコムのナトリウムイオン電池採用のモバイルバッテリー。旅客機火災事故の救世主となるのか注目です。
「どれだけ普及するかがポイントですね!」
関連記事→
【海外旅行】パスポートの申請はマイナポータルで
0 件のコメント:
コメントを投稿