※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

[PR]ニーズツアー(エアトリ)

最新の投稿

[カテゴリの選択]

ラベル シンガポール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シンガポール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/16

【ベトナム航空】2週間の旅を終えて無事に成田到着「帰国ルーティンは吉野家で牛鮭定食!」

※2020年3月1日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

タンソンニャット空港(ベトナム)

前回はシンガポール・チャンギ空港からベトナム・タンソンニャット空港に到着し、制限エリアの隅っこにある無料のリラックスチェアで一夜を過ごし、ただいまの時刻は早朝4時。

周囲の環境音が気になったものの、足を伸ばして横になれたので思ったよりも熟睡することができました。

ベトナム航空の成田行きが6時10分に出発なので準備へ。

Star Cafe(タンソンニャット空港)  ベトナム

制限エリアにある飲食店はほとんど閉まっていましたが、Star Cafe(スターカフェ)というお店が開いていたので朝のコーヒータイム。ちなみに朝食メニューもあるので、ここで朝ご飯を食べることも可能です。

激甘のカフェラテを楽しみつつ、煙草を吸って身支度してから搭乗ゲートへ。

往路では乗り継ぎに失敗したので、乗り遅れることないよう1時間前から待機し、飛行機は定刻通り6時10分に出発。

ベトナム航空(エコノミー)

帰りは搭乗率6〜7割程度と比較的空いていて、特に後ろの座席は誰もいないのでゆったりできました。

ベトナム航空(機内食)

早朝便ということで野菜中心のヘルシーなほぼ日本食メニュー。

「やっぱり美味しいベトナム航空!」

機内食を食べ終えて到着まで寝ようと思いましたが、帰国後の生活リズムが崩れてしまうので映画タイムへ。

今回のタイトルは『七つの会議』。

野村萬斎さん・香川照之さん・片岡愛之助さんが出演するミステリードラマ。なかなか面白くて見入っていたところ、気がつけば着陸態勢。

 ◯客室乗務員:「シートを戻しベルトをお付けください」
 ◯ズーカー    :「えっー!」

「まっ、まだ映画見終わってねぇし!」


 無事に成田到着でお疲れ様でした!
結局、映画は最後まで見ることができず成田空港に到着。なんだかモヤモヤした感じですが、あっという間に成田に着いたので快適なフライトだったのかと…。

しかし成田の税関では長蛇の列で大量の荷物を抱えた団体客がすべての荷物チェックをしていたので1時間近く掛かってしまいました。

フライトが快適だった分、入国手続きで時間が掛かったので疲労がドっと出てしまい、体はバッキバキ。

そんな重い足取りで第1ターミナルから第2ターミナルにある吉野家に移動し、帰国ルーティンの牛鮭定食をいただきます。


今回のマレーシアサーフトリップ&シンガポール旅で2週間も日本食を食べておらず、普段よりも旨さ100倍。

「米が旨い! 味噌汁が旨い! 牛鮭が旨い!」

もちろんマレーシアやシンガポールの食事も美味しかったですが、やはりこの味は忘れられず、日本食の素晴らしさを改めて実感。

ただし帰国直後に大食いすると旅の疲れなのか毎回お腹を壊していたので控えめに…。

今回の旅を振り返るとトラブル続きで体力的に堪えた旅でしたが、一番思い出に残った旅でもありました。

「ありがとうマレーシア、そしてシンガポール!」


「さて、次のサーフトリップはどこに行こうかな?」

始めから読む→


【ベトナム航空】帰りはハードなフライトスケジュール「乗り継ぎ時間が8時間の長い戦い!」

※2020年2月29日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。


さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。


前回はチャンギ空港ターミナル4の一般エリアを見学し、チェックイン時間になったのでいよいよ搭乗手続きへ。


事前にオンラインチェックインを済ませていたのでスムーズでしたが、通常チェックインもガラガラで結果的にはどちらも変わらない状況でした。

「空港ではこれくらいの余裕が安心!」

その後は保安検査と出国手続きに進み、一般的にどの空港でも混雑で時間が掛かかるものですが、チャンギ空港ターミナル4では搭乗手続きから制限エリアまで10分程度で終了。

「あっという間で楽ちん!」


 充実した制限エリア! 
ターミナル4の制限エリアは他の空港と比べても負けず劣らずの充実ぶりで成田や羽田のようなごちゃごちゃした感じがなく、落ち着いた雰囲気でショッピングや食事を楽しむことができました。

「一般エリアも制限エリアも快適!」

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

[PR] シンガポール タイガービール

ここにはシンガポールで誕生したアジアンラガーの代表的ブランド・タイガービールが運営する『Tiger Den』というバーを発見。

もちろん旅行中もタイガービールを飲みましたが、出発前にお洒落な雰囲気のバーで飲むのも良さそうです。

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

「まるでイオンモールにいるような雰囲気!」

チャンギ空港ターミナル4(制限エリア内)

「プラナカンスタイルのお土産屋も発見!」

シンガポールの定番朝食カヤトーストにハマってしまい、日本でも食べたかったのでお土産はカヤジャムに決定。液体扱いなのでSTEBs(不正開封防止袋)という封印付きパッキングで機内に持ち込むことができました。

「これで日本でもカヤトースト!」

っといった感じであっという間に搭乗時間。

これから乗り継ぎ地であるベトナム・タンソンニャット国際空港向けて出発です。なんだか少し寂しくなりますが、またいつか旅行で来たいと思いました。

「さらいなら! シンガポール!」


 ベトナム航空でタンソンニャット国際空港へ 
シンガポール・チャンギ空港からベトナム・タンソンニャット国際空港まで約2時間のフライトですが、短距離路線でもしっかり食事付き。

ベトナム航空機内食

ベトナム航空の機内食は日本路線もアジア路線も美味しく完食。しかしデザートでバナナ1本が出てくるのには驚きでした。

機内食のビアハノイ

ベトナムのビール『ビア・ハノイ』でほろ酔いし、気づけば着陸態勢であっという間の快適なフライトでした。


 乗り継ぎ時間が8時間の長い戦い! 
今回の旅の初日で乗り継ぎに失敗して苦い経験のあるベトナム・タンソンニャット国際空港に無事到着。

タンソンニャット空港(ベトナム)

振替便の手配でお世話になったチケットカウンターであたふたした記憶が蘇ります。

タンソンニャット空港(ベトナム)

チケットカウンターを通り過ぎ、乗り継ぎ用保安検査場でチェックを終えたら制限エリアへ。

ここで約8時間を過ごして早朝便で成田に帰国というハードスケジュール。これまでの経験では乗り継ぎが3〜4時間程度だったので、今回は長い戦いになりそうです。

すでにタンソンニャット国際空港の制限エリアを知り尽くしているので新たな発見はなく、何もすることがないのでとりあえず食事をして暇潰し。

往路では『SAIGON CAFE(サイゴンカフェ)』でハンバーガーを食べたので、復路では向かいにある『BURGER KING(バーガーキング)』へ。

BURGER KING(タンソンニャット空港)

海外ではマクドナルドよりも強い印象のバーガーキングでセットを注文。

「う〜ん、これで19.5USドル!」

そこそこ美味しいハンバーガーと味が微妙なアイスコーヒーという凸凹コンビ。

SAIGON CAFE(タンソンニャット空港)

タンソンニャット国際空港の制限エリアでハンバーガー食べるなら『SAIGON CAFE(サイゴンカフェ)』一択かな?

SAIGON CAFE(タンソンニャット空港)

ここならハンバーガーもアイスコーヒーも美味しくてで17.5USドル。

とはいえ海外旅行ではバーガーキングにお世話になることが多いので、お店を見つけると安心です。

さて、お腹いっぱいになったところで就寝タイム。

Sleep Zone(タンソンニャット空港)

制限エリアの隅っこにはSleep Zone(有料仮眠スペース)があり、時間制で利用できるようなので便利です。

またSleep Zone(有料仮眠スペース)の周辺には誰でも使えるリラックスチェアがあるので足を伸ばして寝ることも可能。

ただしリラックスチェアは競争率は高めで、深夜便が出発する0時過ぎがおすすめ。

このようにタンソンニャットの制限エリアではSleep Zone(有料仮眠スペース)や無料のリラックスチェアで寝ることはできますが、周囲の環境音があり熟睡はできず、特にリラックチェア利用の際は荷物の盗難に注意です。

「やっぱり8時間の乗り継ぎは辛いわ…」

関連記事→


【シンガポール】チャンギ空港ターミナル4から帰国の途へ「さいならシンガポール!」

※2020年2月26日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』肉骨茶

前回はホーカーズにある『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』というお店で人気ローカルフードの肉骨茶を堪能し、いよいよ日本に帰る時間になりました。

[PR] シンガポール 肉骨茶

3日間の短い滞在でしたが、十分楽しめたシンガポール旅。

チャイナタウン周辺からチャンギ空港までは路線バスで約1時間のようなので、飛行機に乗り遅れることがないよう早めに到着して空港見学をしたいと思います。


「それでは路線バスで出発!」


シンガポールでは路線によって2階建てバスも運行しており、途中の乗り換えポイントまで楽しい時間を過ごせました。

いよいよ空港入り口というところで検問があり、兵士のような警備員がバスに乗り込んできました。

「警備員? それとも警察官?」

マシンガンや拳銃などは持っていませんでしたが、突然のことなので驚きでした。

バス前方から乗り込み、小走りで後部座席に移動して乗客全員の顔を見て回り、不審者のチェックみたいなことをしていました。

「顔がマジで怖かった…」

陸路でシンガポールに入国した際もピリピリとした雰囲気だったので下手に空港内を撮影すると連行されるかもと思いましたが、大丈夫なようです。

ただし保安検査場や入出国手続きのエリアでは撮影禁止なので注意です。


 空港に到着したら忘れずにやること! 
路線バスで到着したのはチャンギ空港のターミナル3。まずは空港案内マップで確認してMRT(地下鉄)のチャンギ・エアポート駅へ。

チャンギ・エアポート駅(MRT)

今回の滞在では公共交通機関(路線バス・MRT・LRT)乗り放題のツーリストパスを購入していました。

シンガポール・ツーリストパス

ツーリストパスはデポジット込みで
 ◯1日乗り放題→S$20(約1,600円)
 ◯2日乗り放題→S$26(約2,080円)
 ◯3日乗り放題→S$30(約2,400円)

使い終わったらカードを返却するとデポジットのS$10(約800円)が戻ってくるので、購入した方は帰国前に忘れずに返却しましょう。


「これで搭乗前にビールでも飲もうかな?」


 チャンギ空港ターミナル4へ移動! 
ターミナル3にあるチャンギ・エアポート駅でツーリストパスの返却を終えて、ベトナム航空が出発するターミナル4へ移動します。

チャンギ空港・マップ

まずは連絡通路で歩いてターミナル2に行き、無料シャトルバスでターミナル4に移動。

チャンギ空港(シンガポール)

エスカレーターを下るとエアポート駅、連絡通路を進むとターミナル2へ。

チャンギ空港(連絡通路)

連絡通路を進み、エスカレータを上がるとターミナル2に到着。

チャンギ空港(ターミナル2)

ターミナル2に到着するとターミナル4行き無料シャトルバスの案内が見えます。

チャンギ空港(ターミナル4)

無料シャトルバスでターミナル2からターミナル4まで数分で到着。

帰りのフライトはベトナム航空利用で
 ◯チャンギ空港(現地時間20:45発)
     →タンソンニャット空港(現地時間21:55着)
 ◯タンソンニャット空港(現地時間06:10発)
    →成田空港(現地時間13:45着)

チェックインまで時間があるので空港見学へ。

2017年オープンのターミナル4はシンプルで利用しやすいものの注目するポイントがなく、あっという間に見学終了。

出発フロアにあるお店はカフェとお土産屋くらい。

チャンギ空港ターミナル4(フードコート) 

エスカレーターで中2階へ行くとフードコートがあり、シンガポール料理はもちろん日本料理も楽しめます。

チャンギ空港ターミナル4(フードコート)

フードコートは十分な広さがあり、チェックイン時間になるまで食事やコーヒーを楽しみながらゆっくり過ごすことができます。


 喫煙所は屋外の隅っこに!
チャンギ空港ターミナル4 

喫煙に厳しいシンガポールでもチャンギ空港ターミナル4の出発フロア6番出入り口付近に屋外喫煙所があります。

チャンギ空港ターミナル4(喫煙所)

隅っこの目立たない場所なので分かりづらいですが、間違っても出入り口付近やその辺で吸わないように…。

「旅の最後に罰金は辛いものです」


 余った小銭はここで使いましょう! 
旅の帰りで一番困るのが現地通貨の小銭。シンガポールではクレジットカードを使えるお店が多いので多額の現金は不要ですが、ホーカーズ(屋台街)などを利用する場合は現金が必要で、帰る頃には小銭が増えてしまい、日本に持って帰っても使い道がありません。

O'COFFEE CLUB(チャンギ空港ターミナル4)

そんな時は屋外喫煙所がある6番出入り口を入ってすぐの『O'COFFEE CLUB』。

O'COFFEE CLUB(チャンギ空港ターミナル4)

こちらではセルフオーダー端末があり、硬貨も使えるので余った小銭を全て使い切ることができました。

確認した限りターミナル4でセルフオーダー端末があるのはここだけ。

鋼のメンタルならフードコートの対面レジで小銭じゃらじゃらの会計でも良いかもしれませんが、難しい方は『O'COFFEE CLUB』でお茶して小銭を使い切りましょう。

そんなこんなでチェックイン時間になり、いよいよ搭乗手続きと出国手続きへ。

見学では見どころなく残念でしたが、シンプルで利用しやすいチャンギ空港ターミナル4でした。

次回は制限エリアを見て回りたいと思います。

関連記事→


【シンガポール】2日連続で人気ローカルフードの肉骨茶(バクテー)「ホーカーズで本場の味を!」

※2020年2月23日に公開した記事を再編集し、2025年8月16日に再度公開しました。

さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。

Golden Mile Food Centre(ホーカー)

前回はカラン地区にあるホーカーズ=Golden Mile Food Centreでシンガポールの定番朝食カヤトーストを食べてきました。

『CAFE PORT』の”カヤトースト”

[PR] ラッフルズホテル カヤジャム

こんがり焼いたトーストに甘〜いカヤジャムと塩っ気のある有塩バターをサンドしたカヤトーストは一度食べると癖になる味で2日連続食べてしまうほどの美味しさ。

しっかり朝食を食べた後に宿をチェックアウトしてシンガポール最後の時間を楽しもうと思います。

しかし今夜のフライト時間を考えるとなかなか予定が立てづらく、過去のスリランカでは最終日にゆったり観光していたら空港行きの最終バスを逃して飛行機に乗り遅れそうになった経験があるので、ここシンガポールでも少々不安。

ということで昨日満席で入れなかった肉骨茶専門店『SONG FA bak kut teh(ソンファバクテー)』で人気ローカルフードを食べてから帰ろうと思いましたが、今日も満席で食べられず。

今回のシンガポール旅はマレーシアサーフトリップの寄り道だったので完全なリサーチ不足でしたが、適当にぶらぶら観光すると穴場スポットや有名店に巡り会えることがあるので意外と楽しいものです。


 そうだ!名代富士そばに行こう!
シンガポールには日本食レストランや日系スーパーがたくさんあり、ディスカウントストアのドンキホーテではイートインコーナーでシンガポールのビジネスパーソンが豚かつ弁当や生姜焼き弁当を頬張る姿は意外な光景でした。

海外で予想外の光景を見ることができるのも旅の醍醐味かもしれません。

「海外でも日本の弁当が大人気!」

ということでシンガポールにある日本の立ち食いそば屋がどんなものなのか気になるところ。

『名代富士そば』シンガポール店

そこで日本の立ち食い蕎麦チェーンの名代富士そばへ。

「実はシンガポールにもあります!」

『さぼてん』シンガポール店

ショッピングモール内には名代富士そばの他に日本の有名飲食チェーンがずらり。

『ドン・キホーテ』シンガポール

ドンキホーテもしっかりあり、旅行の忘れ物があってもここで調達できます。

路線バスでここまで来ましたが、名代富士そばの営業時間を確認すると15時で一旦閉店し、夕方から再び営業するようです。

「えっ?もうすぐ閉店じゃん」

夕方の営業だと飛行機に間に合わないので、写真だけ撮ってさいなら。

「シンガポールで日本蕎麦を食べたかったのに…」


 2日連続の肉骨茶!
『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』

日本蕎麦は食べられませんでしたが、ショッピングモールから少し歩いたところにあるホーカーズで2日連続の肉骨茶をいただいます。

15時過ぎで店内はガラガラでしたが、地元では有名なお店のようです。

『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』肉骨茶

[PR] シンガポール 肉骨茶

ここのスペアリブはやや小ぶりでしたが、昨日食べたLegendary Bak kut Teh(レジェンダリーバクテー)よりもプリプリの食感。

ここでもスープが少なくなるとスタッフが熱々を追加してくれました。

『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』のメニュー

こちらのお店では色々な部位を選べ、内蔵系もあるようです。

『Outram Park Ya Hua Rou Gu Cha』

この写真に写っているスタッフはとても気持ちの良い接客で、また来たくなるようなお店でした。

「熱々の肉骨茶、ごちそうさまでした!」

ちょっと遅めの昼食を終えて時刻は16時過ぎなのでカフェでお茶してから空港に向かおうと思います。


 スマホの時計は現地時間に設定を! 
旅行中はスマホの時計を現地時間に設定しておらず常に-1時間で行動していましたが、何故かこの時だけは日本時間で行動しており、現在のスマホ時間は16時で現地時間は15時。

「名代富士そばに行けたじゃん!」

確かに名代富士そばの入り口ではスタッフが待機していたのでおかしいと思っていましたが、何故気づかなかったのか本当に情けなく、少しモヤモヤした気分でシンガポール旅は終了。

ということで、余った1時間はチャンギ国際空港の見学時間に使いたいと思います。

「あばよ! シンガポール」

関連記事→


2025/07/31

【シンガポール】2日連続で定番朝食のカヤトースト「コピのオーダー方法は?」

※2020年2月21日に公開した記事を再編集し、2025年7月31日に再度公開しました。


さあ、ど~もこんにちは!  Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。


Golden Mile Food Centreにある『CAFE PORT』

今回はGolden Mile Food CentreというホーカーズにあるCAFE PORTでシンガポール定番朝食のカヤトーストをいただきます。

「2日連続のカヤトースト!」

昨日はシンガポールの老舗カフェ=Ya Kun Kaya Toast(ヤクンカヤトースト)で初めて食べましたが、店内が混んでいたので今回はホーカーズ(屋台街)でいただきます。

『CAFE PORT』の”カヤトースト”

こちらのお店はおじさま2人で切り盛りしていて、オーダー→調理→配膳といった一連の動きがとてもリズミカルで見ているこちらを楽しませてくれます。

オーダー時に「コピ」というワードを連発していて意味が分かりませんでしたが、シンガポールではコーヒーのことをコピ(kopi)というようです。

コピには様々なバリエーションがあり、大まかには
 ◯コピ(kopi)
     コーヒー+砂糖+コンデンスミルク(加糖練乳)
 ◯コピ・シー(kopi-C)
     コーヒー+砂糖+エバミルク(無糖練乳)
 ◯コピ・オー(kopi-O)
     コーヒー+砂糖
があります。

砂糖なしはゼロという意味のコソン(kosong)で
 ◯コピ・シー・コソン(kopi-C-kosong)
     無糖ミルクコーヒー
 ◯コピ・オー・コソン(kopi-O-kosong)
     無糖ブラックコーヒ
といった感じうでオーダーができるようです。

この他にコーヒーの濃さやコンデンスミルクの調整などもでき、個人的にはコンデンスミルクたっぷりの濃厚で激甘なコピがおすすめです。

ちなみにコピに付いてくるスプーンは底にたまったコンデンスミルクをかき混ぜるためのものらしいです。

「今朝も血糖値爆上げでごちそうさまでした!」

Golden Mile Food Centre(ホーカー)

こちらのホーカーズでは朝食メニューを扱うお店は朝早くから営業しているので安心です。

Golden Mile Food Centre(ホーカー)

吹き抜けになっていて中庭もあり、開放的でおすすめのホーカーズ(屋台街)。

Golden Mile Food Centre(ホーカー)

朝はのんびりした雰囲気で◎。

高層団地(HDB) シンガポール

このホーカーズの周りは公共住宅(HDB)で玄関前で洗濯物をガンガン干している光景が印象的でした。

Golden Mile Food Centre

すっかりハマってしまい、2日連続でシンガポール定番朝食のカヤトースト。

皆さんもシンガポールを訪れた際は甘〜いカヤトーストで朝から血糖値を爆上げしてみては?

関連記事→
【シンガポール】2日連続で人気ローカルフードの肉骨茶(バクテー)


[PR]イオンコンパストラベルモール