さあ、ど~もこんにちは! Traife365(とらいふさんろくご)のズーカーです。
日本の大手ホテルが国内OTA(ホテル予約サイト)に提供している空室枠が第三者エージェントを介して海外OTAのagodaで再販(転売)されていた問題。
宿泊客はagodaで予約したにも関わらず当日になって部屋が確保されていないなどトラブルが相次いで報告され、観光庁がagodaに業務改善を要請する事態に発展。
そんなagodaがトラブルに関与した第三者エージェント(仲介業者)との取引を停止したというニュース。
「第三者エージェントの企業名は非公開!」
今後はAIを活用した予約監視システムの導入で
◯不正確な情報をサイトに掲載する前に削除
◯第三者エージェントの管理強化
◯サポート体制の強化
で対応するとのこと。
「これで本当に安心?」
OTA(ホテル予約サイト)は利便性という大きなメリットがあるものの第三者エージェントを介した複雑な仕入れルート、宿泊施設への予約情報伝達ミス、トラブル時の責任の所在が不明確といった問題点があり、トラブルが多いのも特徴。
とはいえ格安航空会社の普及により旅行はグッと身近になり、OTA・ホテル業界・旅行客は切っても切れない関係。
こういったOTAのトラブルもしっかり知った上で上手に旅行を楽しみたいものです。
「にしても第三者エージェントの企業名が気になる…」
関連記事→
0 件のコメント:
コメントを投稿